![]() 構造化フィルムを有する中空のバックライト
专利摘要:
出力面(164)を有する中空の光リサイクリング・キャビティ(162)を形成する前面反射体(130)及び背面反射体(160)を含むバックライト(120)が開示される。この前面反射体は、少なくとも4つの指向性リサイクリング・フィルム(132)を含む。バックライトはまた、前面反射体と背面反射体との間に配置された半鏡面ディフューザーと、光リサイクリング・キャビティ内に光を放射するために配置されている1つ以上の光源(166)と、を含む。 公开号:JP2011514624A 申请号:JP2010546037 申请日:2009-02-06 公开日:2011-05-06 发明作者:エー. エプステイン,ケネス;ビー. オニール,マーク;ディー. ハート,シャンドン;ジー. フライアー,デイビッド;ジェイ. ラム,デイビッド 申请人:スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー; IPC主号:F21S2-00
专利说明:
[0001] (関連出願の相互参照) 本願は、参照によりその開示の全体が本明細書内に組み込まれる、2008年2月7日に出願された米国特許仮出願番号第61/026876号に対して優先権を主張するものである。] [0002] 次の共有及び同時係属中の国際出願PCTは参照によって本明細書に組み込まれる:PCT出願PCT/US08/064096号、名称THIN FOLLOW BACKLIGHTS WITH BENEFICIAL DESIGNCHARACTERISTICS;PCT出願PCT/US08/064115号、名称RECYCLING BACKLIGHTS WITH SEMI−SPECULAR COMPONENTS;PCT出願PCT/US08/064129号、名称WHITELIGHT BACKLIGHTS AND THELIKEWITH EFFICIENTUTILIZATION OF COLOREDLED SOURCES;PCT出願PCT/US08/064125号、名称COLLIMATING LIGHT INJECTORS FOR EDGE−LIT BACKLIGTHS;PCT出願PCT/US08/064133号、名称BACKLIGHT AND DISPLAY SYSTEMUSING SAME。] [0003] (発明の分野) 本開示は、一般にバックライトと呼ばれる、ディスプレイ又は図形を後ろから照射するのに適した広い面積の光源に関するものである。] 背景技術 [0004] 従来、単純なバックライト装置は、光源又はランプ、背面反射体及び前面ディフューザーの3つの主要構成要素だけを含んでいた。かかるシステムは、相変わらず汎用広告看板及び屋内照明用途に使用されている。] [0005] ここ数年、この基本的なバックライト設計に対して、他の構成要素を追加して輝度を高めるか又は消費電力を削減し、均一性を高め、かつ/又は厚さを薄くすることにより改良が行われてきた。この改良は、高成長する家電業界において、コンピュータ・モニタ、テレビ・モニタ、携帯電話、デジタル・カメラ、ポケットサイズMP3音楽プレイヤー、携帯情報端末(PDA)、及び他の携帯端末装置などの液晶ディスプレイ(LCD)を実装する製品の需要によって促進されてきた。本明細書では、極めて薄いバックライトの設計を可能にする固体光導体の使用や、軸上の輝度(on-axis brightness)を高める直線的プリズム状フィルムや反射偏光フィルムなどの光管理フィルムの使用などの改良のいくつかを、LCD装置に関する更に詳しい背景情報と関連して言及する。] [0006] 上記の製品のいくつかは、通常の周囲光を使用して表示を見ることができるが、ほとんどの製品は、表示を目に見えるようにするバックライトを備える。LCD装置の場合では、これは、LCDパネルが自己照明ではないためであり、よって通常は、照明組立品又は「バックライト」を使用して見られる。バックライトは観察者からLCDパネルの反対側に配置され、よってバックライトにより生成された光はLCDを通過し、観察者に到達する。バックライトは、冷陰極蛍光灯(CCFL)又は発光ダイオード(LED)などの1つ以上の光源を内蔵し、光源からの光をLCDパネルの可視領域と一致する出力領域全体に分散させる。バックライトによって放射される光は、LCDパネルによって生成された画像を満足な状態でユーザに表示できるようにバックライトの出力領域全体にわたって十分な輝度と十分な空間均一性を有することが望ましい。] [0007] LCDパネルは典型的に、1つの偏光状態の光だけを利用しており、したがって、LCD用途では、偏光されていない可能性のある光の輝度及び均一性よりも、適正又は使用可能な偏光状態の光に関するバックライトの輝度と均一性を知ることが重要である。その点で、他の全ての要素が等しい場合、使用可能な偏光状態の光を主に又は排他的に放射するバックライトは、LCD用途において非偏光を放射するバックライトより効率的である。しかしながら、使用可能な偏光状態だけではない光を放射するバックライトは、ランダムに偏光された光を放射するという点でも、液晶表示パネルとバックライトとの間に設けられた吸収偏光子によって、使用できない偏光状態を除去できるので、液晶表示用途ではまだ十分使用可能である。] [0008] LCD装置は一般的に、3つのカテゴリーの1つに入ると見なすことができ、バックライトはこれらのカテゴリーの2つで使用される。「透過型」として知られる第1のカテゴリーでは、照射されたバックライトを用いてのみLCDパネルを見ることができる。即ち、LCDパネルは、バックライトからの光が途中でLCDを介して観察者まで透過されている状態の「透過状態」でのみ見えるように構成される。第2のカテゴリーでは、「反射型」として知られ、バックライトは取り除かれ、反射材料によって置き換えられ、LCDパネルは、LCDの観察者側にある光源だけで表示が見えるように構成される。外部光源(例えば、周囲の室内灯)からの光は、LCDパネルの前から後ろに通り、反射材料で反射し、再び途中でLCDを介して観察者まで進む。「半透過型(transflective-type)」として知られる第3のカテゴリーでは、バックライトと部分的な反射材料が両方ともLCDパネルの後ろに配置され、LCDパネルは、バックライトが点灯された場合には透過状態で見え、バックライトが消えて十分な周囲光がある場合には反射状態で見えるように構成される。] [0009] 上記のLCDディスプレイの3つのカテゴリーに加え、バックライトはまた、バックライトの出力領域に対する内部光源の配置場所によって2つのカテゴリーの1つに入ると見なすことができ、ここでバックライトの「出力面積」とは、ディスプレイ装置の可視面積又は領域に対応する。バックライトの「出力領域」は、本明細書では、領域又は表面自体とその領域又は表面の面積(area)(平方メートル、平方ミリメートル、平方インチなどの単位を有する数量)を区別するために、「出力領域」又は「出力面」と呼ばれることがある。] [0010] 「エッジライト(edge-lit)型」バックライトでは、1つ以上の光源が、概ね出力領域に対応する領域又はゾーン外のバックライト構造の外側境界又は周囲に沿って配置される(平面的に透視して)。光源は、典型的には、特にラップトップ・コンピュータ・ディスプレイのように極めて薄いバックライトが必要とされる場合には、「光導体」と呼ばれる構成要素内に光を放射する。光導体は、透明な固体の比較的薄い板であり、その長さ及び幅寸法は、ほぼバックライトの出力領域と同じである。光導体は、全内部反射(TIR)を用いて、光導体の全長又は幅にわたって縁部に取り付けられた光源からの光をバックライトの反対側の縁部へと伝送させるか、又は案内し、局所的な抽出構造体の非均一なパターンが光導体の表面に提供されて、光導体から出たこの案内された光の一部を、バックライトの出力エリアに向け直す。このようなバックライトは通常、光導体の後ろ又は下に配置されている反射材料のような光管理フィルム、並びに光導体の前面又は上に配置されている反射性偏光フィルムと、プリズム状の輝度向上フィルム(単数又は複数)とを更に備えて、軸上の輝度を増加させる。] [0011] 本出願者の見地では、既存のエッジライト型バックライトの欠点又は限界には次のことが含まれる:特に大きなバックライトサイズの場合、光導体に関連する量又は重量が比較的大きい;光導体は特定のバックライトサイズ用及び特定の光源仕様に合わせて射出成型されるかないしは製造されるため、1つのバックライトから別のバックライトに交換できない構成要素を使用する必要がある;既存の抽出構造パターンのため、バックライト内の場所によって、かなりの空間的不均一性を必要とするコンポーネントを使用する必要がある;バックライトのサイズが大きくなるにつれて、矩形の外周対面積の比は、面内の長さ寸法Lと共に一次関数的(1/L)に減少する(所定の縦横比の矩形について、例えばバックライトの出力領域の長さ、幅又は対角寸法など)ので、ディスプレイのエッジに沿ったスペース又は「地理的条件(real-estate)」が制限されるため、適切な照明を供給することが難しくなる。] [0012] 「直下型(direct-lit)」バックライトでは、1つ以上の光源が、実質的に出力領域に対応する領域又はゾーン内に、通常はゾーン内で規則的なアレイ又はパターンで配置される(平面的に透視して)。光源の上には、通常、高拡散性プレートが配置されて、光を出力領域にわたって拡散する。ここでもやはり、ディフューザープレートの上に反射偏光フィルムと、プリズム状の輝度向上フィルムなどの光管理フィルムと、を更に配置して、軸上の輝度及び効率を高めることができる。広域面積LCD用途では、エッジライト型バックライトの1/L制限を受けないため、直下型バックライトを使用する傾向がある。] [0013] 出願人の見地では、既存の直下型バックライトの欠点又は限界としては、高拡散性プレートに関連した非効率性と、LED光源の場合、適切な均一性及び輝度のためにそのような光源が多数必要となり、それに付随する高い構成要素のコスト及び発熱と、各光源上の出力領域に明るいスポットが生じる不均一で好ましくない「パンチスルー」を光源が生じさせるために、バックライトの達成可能な薄さにはそれ以上は薄くできない限界があることと、が挙げられる。] [0014] 場合によって、直下型バックライトは、バックライトの周囲に1つ又はいくつかの光源を備えることもあり、エッジライト型バックライトは、出力領域の真後ろに1つ又はいくつかの光源を備えることもある。そのような場合、バックライトは、ほとんどの光がバックライトの出力領域の真後ろから出る場合は「直下型」と見なされ、ほとんどの光がバックライトの出力領域の周囲から出る場合は「エッジライト型」と見なされる。] 課題を解決するための手段 [0015] 一態様において、本開示は、出力面を有する中空の光リサイクリング・キャビティを形成する前面反射体及び背面反射体を含むバックライトを提供する。前面反射体は、第1軸に沿って伸長されたプリズムのアレイを含む、第1の指向性リサイクリング・フィルムと、第2の指向性リサイクリング・フィルムと、を含み、第2の指向性リサイクリング・フィルムは、第1の指向性リサイクリング・フィルムが、第2の指向性リサイクリング・フィルムと背面反射体との間にあるように配置されている。第2の指向性リサイクリング・フィルムは、第2軸に沿って伸長されたプリズムのアレイを含む。バックライトはまた、前面反射体と背面反射体との間に配置された半鏡面ディフューザーと、第1軸は発光軸に対して実質的に平行であるように、限定された角度分布にわたって光リサイクリング・キャビティ内に光を放射するように配置された1つ以上の光源と、を含む。] [0016] 別の態様では、本開示は、出力面を有する中空の光リサイクリング・キャビティを形成する前面反射体及び背面反射体を含むバックライトを提供し、前面反射体は少なくとも4つの指向性リサイクリング・フィルムを含む。バックライトはまた、前面反射体と背面反射体との間に配置された半鏡面ディフューザーと、光リサイクリング・キャビティ内に光を放射するように配置された1つ以上の光源と、を含む。] [0017] 更に別の態様では、本開示は液晶パネル、及びこの液晶パネルに光を提供するバックライトを有するディスプレイを提供する。バックライトは、出力面を有する中空の光リサイクリング・キャビティを形成する前面反射体と背面反射体を含む。前面反射体は、第1軸に沿って伸長されたプリズムのアレイを含む第1の指向性リサイクリング・フィルムと、第2の指向性リサイクリング・フィルムとを含み、第2の指向性リサイクリング・フィルムは、第1の指向性リサイクリング・フィルムが第2の指向性リサイクリング・フィルムと背面反射体との間にあるように配置されている。第2の指向性リサイクリング・フィルムは第2軸に沿って伸長されたプリズムのアレイを含む。バックライトはまた、前面反射体と背面反射体との間に配置された半鏡面ディフューザーと、第1軸は発光軸に対して実質的に平行であるように、限定された角度分布にわたって光リサイクリング・キャビティ内に光を放射するように配置された1つ以上の光源と、を含む。] [0018] 更に別の態様では、本開示は液晶パネル、及びこの液晶パネルに光を提供するバックライトを有するディスプレイを提供する。バックライトは、出力面を有する中空の光リサイクリング・キャビティを形成する前面反射体及び背面反射体を含み、前面反射体は少なくとも4つの指向性リサイクリング・フィルムを含む。バックライトはまた、前面反射体と背面反射体との間に配置された半鏡面ディフューザーと、光リサイクリング・キャビティ内に光を放射するように配置された1つ以上の光源と、を含む。] [0019] 本開示のこれらの態様及び他の態様は、以下の「発明を実施するための形態」から明らかとなるであろう。しかしながら、上記要約は、請求された主題に関する限定として決して解釈されるべきでなく、主題は、手続処理中に補正され得る添付の特許請求の範囲によってのみ規定される。] 図面の簡単な説明 [0020] 本開示を、添付の図面に関して説明する。 ディスプレイシステムの一実施形態の概略断面図。 プリズム状光学フィルムの一実施形態の一部分の概略断面図。 ゲインディフューザーの一実施形態の概略断面図。 ゲインディフューザーの別の実施形態の概略断面図。 バックライトの一実施形態の概略斜視図。 半鏡面ディフューザーを有するバックライトの一実施形態の概略断面図。 多機能光学フィルムの一実施形態の一部分の概略断面図。] [0021] 一般に、本開示は、輝度及び対象用途に適切な空間の均一性を提供することができるバックライトについて述べる。かかるバックライトは、例えばディスプレイ、標識、一般的な照明等のいずれか好適な照明用途に使用することができる。いくつかの実施形態では、記載のバックライトは、前面反射体及び背面反射体によって形成された中空の光導体を含む。前面反射体は、部分的に透過性でよく、それにより、所望の光学特性又は光学特性の組み合わせを有する光の放射が可能になる。ある実施形態では、所望の光学特性には、特定の偏光状態を挙げることができ、他の実施形態では、所望の光学特性には、選定された視野角を有する放射光を挙げることができる。] [0022] 例示的な実施形態では、開示されたバックライトは、以下の特徴:1)光のリサイクリング量、2)キャビティ内の光の散乱度、及び3)キャビティ内に向けられる光の角度及び空間分布、を平衡化する。この平衡化/調整により、リサイクリングと必要に応じ制御された量の拡散とを使用して、実質的にキャビティを光で(空間的かつ角度的に)満たすことができる。リサイクリングの量は、所望のバックライト均一性、効率、及び輝度を達成するのに十分である。また、この平衡により、高性能ディスプレイ用途と適合した輝度と均一性を有するバックライトを提供するが、このバックライトは、また、これまで達成できなかった物理的均衡(例えば、薄型設計)、光学特性(例えば、所定の光源放射面積に関する大きな出力領域)、又は電気効率を有する。] [0023] 従来のバックライトでは、電球とディフューザーの間隔、電球と電球の間隔、及びディフューザー透過率は、規定値の輝度と照明の均一性においてバックライトを設計する際に考慮すべき重要な要素である。一般に、強力なディフューザー(即ち、より高い割合の入射光線を拡散するディフューザー)は、均一性を改善するが、拡散レベルが高いと逆拡散(即ち、反射)が強くなるので輝度が低下することになる。また、そのような強力なディフューザーは、バックライトの全体的な厚さプロファイルを大きくする可能性がある。] [0024] 本開示のいくつかの実施形態によれば、部分的に透過性の前面反射体が、強力なディフューザーを必要とせずにより高い照度均一性及び/又は色混合を実現することができ、それによりバックライトの厚さプロファイルが減少する。] [0025] バックライトが、異なるピーク波長又は色を有する光を生成できる光源(例えば、赤色LED、緑色LED及び青色LEDのアレイ)を含む実施形態では、高リサイクリング・キャビティが、装置の外に向けられた光の色と強度がより均一になるように光を分散させる働きをする。例えば、白色照明光が望ましい場合に、キャビティは、液晶パネルの外観がより均一な白色光のものになるように個別の色付き光源からの光を混合することができる。そのようなリサイクリング・キャビティは、例えば液晶ディスプレイでのバックライトに使用される標準的なバックライトよりかなり薄い場合がある。] [0026] 本開示のバックライトを表示システム、例えば液晶ディスプレイのバックライトとして利用することができる。しかしながら、本願明細書に記載のバックライトは、液晶ディスプレイパネルを照明するための用途に限定されない。開示されたバックライトは、個別の光源を利用して光を生成し、1つ以上の個別の光源を含むパネルから均一照明を得たい場合にも使用することができる。したがって、記載されたバックライトは、半導体(solid state)空間照明用途、及び看板、照明パネル等に有効な場合がある。] [0027] 一般に、次世代バックライトにとって、対象用途に適正な輝度及び空間均一性を提供すると同時に、以下の特徴:外形が薄いこと、最小数の光源など、設計が単純で光源配置が好都合であること、重量が軽いこと、バックライト内の位置による実質的な、固有の空間不均一性を有するフィルム構成要素を使用しないこと又は必要としないこと、LED光源との適合性、全て名目的に同じ色であるLED光源間のばらつきと関連した、「ビニング(binning)」として知られる問題の影響を受けないこと、できる限りLED光源サブセットの焼損や他の故障の影響を受けないこと、及び上述の背景の節で述べた制限と欠点のうちの少なくともいくつかが解消又は低減されること、のうちのいくつか又は全てを組み合わせることが有益である。] [0028] これらの特徴をバックライトに首尾良く組み込むことができるかどうかは、ある程度バックライトを照明するために使われる光源のタイプによる。例えば、CCFLは、その細長い放射領域全体にわたって白色光を放射し、そのような放射領域はまた、リサイクリング・キャビティ内で起こるのと同じように、CCFLに当たる一部の光を散乱させる働きをすることもできる。しかしながら、CCFLからの典型的な発光は、実質的にランベルトな角度分布を有し、これは所与のバックライト設計において非効率的であり、そうでなければ望ましくない場合がある。また、CCFLの放射面は、ある程度拡散的に反射するが、通常、高性能リサイクリング・キャビティが望ましい場合に、出願人が顕著であることを発見した吸収損失も有する。LEDダイは、ランベルト反射に近い方法で光を放射するが、CCFLに比べてサイズがはるかに小さいため、LED光の分布は容易に改善することができる。これは例えば、全体封止レンズ、反射体又は抽出材を用いてパッケージ化したLEDを、正面発光体、側面発光体又は他の非ランベルト反射的特性にすることができる。このような非ランベルトプロファイルは、本開示のバックライトに対して重要な利点をもたらし得る。しかしながら、CCFLと比較してLED光源の寸法がより小さく、より高い輝度であることから、空間的に均一なバックライト出力領域を作り出すことがより困難になる可能性もある。これは、赤/緑/青(RGB)LEDの配列など、個々に色が違うLEDを用いて白色光を供給する場合には特に当てはまり、そのような光を適切に平面方向に伝送又は混合することができないと、好ましくない着色帯や面積を容易に生じてしまうことがあるからである。白色発光LEDでは、青又はUV発光のLEDダイによって蛍光体が励起され、LEDダイとほぼ同じ小面積又は体積から強い白色光を作り出す。これは、色の不均一さを低減するのに使用することができるが、現在の白色LEDでは、個々に色が違うLEDの配列により達成できるような広範囲の色を供給することはできず、よって、あらゆる最終用途のアプリケーションには必ずしも望ましくない。] [0029] 本出願人は、LED光源照明と適合し、少なくともいくつかの点において現況技術の市販のLCD装置に見られるバックライトよりも優れたバックライト設計を生成することができるバックライト設計での特性の組み合わせを発見した。これらのバックライト設計特性は、以下のうちのいくつか又は全てを含む。] [0030] A.光の大部分が、部分的に透過性で部分的に反射性の前面反射体から出る前に実質的に同一の広がりをもつ前面反射体と背面反射体の間で複数の反射を行うリサイクリング光学キャビティ。] [0031] B.例えば、低損失の前面反射体、背面反射体及び側面反射体を含む低吸収損失の実質的に閉じたキャビティを提供し、かつ光源と関連した損失を極めて低く維持することによって(例えば、全ての光源の累積放射領域が、バックライト出力領域の小さな部分であるようにすることによって)、リサイクリング・キャビティ内で伝播する光の総合損失が極めて低く維持される。] [0032] C.中空のリサイクリング光学的キャビティ、即ち、キャビティ内においてアクリル又はガラスなどの密な媒質ではなく、空気、真空中などで光が横方向に伝送される。] [0033] D.特定の(使用可能な)偏光状態の光だけを放射するように設計されたバックライトの場合、前面反射体は、そのような使用可能な光が横方向に伝送又は拡散し易くするのに十分でかつバックライト出力の適切な空間均一性を達成するための光線の角度ランダム化に十分な高い反射率を有するが、バックライトの利用輝度が十分に高くなるようにするために用途に適切な使用角度に十分高い透過率を有する。] [0034] E.リサイクリング光学キャビティは、キャビティに鏡面特性と拡散特性の平衡化を提供する構成要素を収容し、この構成要素は、伝播角度の狭い範囲でだけキャビティに光を注入するときでも、キャビティ内の顕著な横方向の光伝播又は混合を支援するのに十分な鏡面性を有するが、キャビティ内の安定した状態の光の角度分布を実質的に均質化するのに十分な拡散性も有する。更に、キャビティ内のリサイクリングによって、反射光の偏光状態が入射光の偏光状態に対してある程度ランダム化する可能性がある。これにより、使用できない偏光を、リサイクリングによって使用できる偏光に変換することができる機構が可能になる。] [0035] F.リサイクリング・キャビティの前面反射体は、一般的に入射の角度と共に変化する反射率と、入射の角度と共に変化する透過率とを有し(反射率及び透過率は、偏光されていない可視光及びいずれかの入射面に関する)、それにより、反射率が第1角度領域の外部よりも高い第1角度領域が存在し、透過率が第2の角度領域の外部よりも高い第2角度領域が存在する。更に、前面反射体は、高い半球反射率の値を有し、同時に、用途に使用可能な光の十分に高い光透過値を有する。] [0036] G.最初にリサイクリング・キャビティに注入された光を横断面(横断面はバックライトの出力領域に平行である)に近い伝播方向に部分的にコリメート又は拘束する(例えば、横断面からの平均偏向角度が、0〜45°の範囲であるような注入光線)ような光注入光学素子。] [0037] 本明細書で言及されるように、本開示のバックライトは、ディスプレイシステム用のバックライトとして使用することができる。図1は、光学ディスプレイ100の一実施形態の概略断面図である。ディスプレイ100は、液晶パネル110及び液晶パネル110に光を提供するように配置されている照明組立品101を含む。照明組立品101は、バックライト120を含み、更なる光管理構成要素180、例えば光学フィルムを含むことができる。] 図1 [0038] 図1に示されるように、液晶パネル110は、液晶層112、入口プレート114、及び出口プレート116を含む。それぞれがガラス基材を含んでもよい入口プレート114及び出口プレート116は、それぞれが電極マトリックス、位置合わせ層、偏光子、補償フィルム、保護層、及び他の層を含むことができる。カラーフィルタアレイは、液晶パネル110によって表示される画像をカラーにするためのプレート114及び116のいずれか又は両方と共に含むことができる。液晶パネル110内では、電極マトリックスによって印加された電界により、液晶層112の部分がそれらの光学的状態を変更されている。この状態次第で、液晶層112の所定の(ディスプレイ100のピクセル又はサブピクセルに対応する)部分が、それを透過する光の偏光をより大きく又はより小さく回転させる。入口プレート114の入口偏光子、液晶層112、出口プレート116の出口偏光子を通って前進する光は、偏光子の向き、及び光が直面する液晶層の部分の光学的状態によって、様々な程度に減衰される。ディスプレイ100はこの挙動を活用して、異なる領域で異なる外観を有する電子的に制御可能なディスプレイを提供する。] 図1 [0039] 光管理ユニットと呼ばれることもある光管理構成要素180が、バックライト120とLCパネル110との間に配置されてもよい。光管理構成要素180は、バックライト120から伝播する照射光に影響を及ぼす。例えば、光管理構成要素180の配置は、ディフューザー層、即ち単にディフューザーを含んでもよい。ディフューザーはバックライト120から受け取った光を拡散するのに使用される。] [0040] ディフューザーは、いずれか好適なディフューザーフィルム又はプレートであってもよい。例えば、拡散層は、任意の好適な拡散材(単数又は複数)を含んでいてもよい。ある実施形態では、拡散層は、ガラス、ポリスチレンビーズ、及びCaCO3粒子を含む様々な分散相を有するポリメチルメタクリレート(PMMA)の高分子マトリックスを含んでもよい。代表的なディフューザーには、St.Paul,Minnesotaの3M Companyから入手可能な3M(商標)Scotchcal(商標)ディフューザーフィルム、タイプ3635−30、3635−70及び3635−100を挙げることができる。] [0041] 任意的な光管理構成要素180は、反射偏光子も含んでもよい。任意の好適なタイプの反射偏光子、例えば、多層光学フィルム(MOF)反射偏光子、拡散反射偏光フィルム(DRPF)、例えば連続/分散相偏光子、ワイヤグリッド反射偏光子、又はコレステリック反射偏光子が使用されてもよい。] [0042] MOFと連続/分散相反射偏光子はどちらも、少なくとも2種類の材料、通常は高分子材料の間における屈折率の相違を利用して、1つの偏光状態の光を選択的に反射し、一方で直交偏光状態にある光を透過させる。MOFの反射偏光子のいくつかの例は、共有の米国特許第5,882,774号(Jonza et al.)に示されている。MOF反射偏光子の市販の例には、3M Companyから入手可能な拡散面を含むVikuiti(商標)DBEF−D280及びDBEF−D400多層反射偏光子が挙げられる。] [0043] 本開示と関連した有用なDRPFの例には、例えば共有の米国特許第5,825,543号(Ouderkirk et al.)に記載された連続/分散相反射偏光子と、例えば共有の米国特許第5,867,316号(Carlson et al.)に記載された拡散反射多層偏光子がある。他の適切なタイプのDRPFが、米国特許第5,751,388号(Larson)に記載されている。] [0044] 本開示と関連して使用できるワイヤグリッド偏光子のいくつかの例には、例えば米国特許第6,122,103号(Perkins et al.)に記載されたものがある。ワイヤグリッド偏光子は、特にOrem,UtahのMoxtek Inc.から入手可能である。] [0045] 本開示と関連して有用なコレステリック偏光子のいくつかの例には、例えば米国特許第5,793,456号(Broer et al.)と米国特許公開第09/791,157号(Pokorny et al.)に記載されたものが挙げられる。コレステリック偏光子は、コレステリック偏光子を透過した光が直線偏光に変換されるように、出力側に4分の1波長遅延層と共に提供されることが多い。] [0046] いくつかの実施形態では、偏光制御層は、バックライト120と反射偏光子との間に提供されてもよい。偏光制御層の例には、4分の1波長遅延層、及び液晶偏光回転層のような偏光回転層が挙げられる。偏光制御層は、再利用される光が反射偏光子を透過する割合が増加するように、反射偏光子から反射された光の偏光を変化させるために使用してもよい。] [0047] 光管理構成要素180の任意的な配置はまた、方向性リサイクル層又はフィルムとも呼ばれる、1つ以上の輝度向上層又はフィルムも含んでもよい。輝度向上層は、軸外光をディスプレイの垂直軸に、より近い方向へと向け直す表面構造体を含む層である。これは液晶パネル110を通って軸上を伝播する光の量を増加させるので、観察者が見る画像の輝度及びコントラストを増大させる。輝度向上層の一例は、照明光を屈折と反射で変化させるいくつかのプリズム隆起部を有するプリズム状の輝度向上層である。ディスプレイシステム100で使用されることがあるプリズム状の輝度向上層の例には、BEFII 90/24、BEF II 90/50、BEF IIIM90/50及びBEF IIITを含む、3M Companyから入手可能なVikuiti(商標)BEF II及びBEF III系のプリズム状フィルムが入手可能である。輝度向上は、本明細書で更に詳しく説明される前面反射体の実施形態のいくつかによって提供することが可能である。] [0048] 任意的な光管理ユニット180内の様々な層は自立していてもよい。他の実施形態では、例えば共有の米国特許出願第10/966,610号(Ko et al.)で言及されているように、光管理ユニット180内の2つ以上の層が積層されてもよい。プリズム状又は他の構造化面光学フィルムは、共有の米国特許第6,846,089号(Stevenson et al.)で言及されているように、他のフィルムに取り付けられてもよい。他の例示的な実施形態では、例えば共有の米国特許出願第10/965,937号(Gehlsen et al.)に記載されているように、任意的な光管理ユニット180は、ギャップで分離された2つの半組立体を含んでもよい。] [0049] 図1に記載されている実施形態のディスプレイシステム100は、バックライト120を含む。バックライト120は、本明細書で記載されているような、任意の好適なバックライトであってもよい。特に断らない限り、「バックライト」に関する記述は、対象とする用途で名目的に均一な照明を提供する他の広域面積照明装置にも当てはまる。バックライト120は、中空の光リサイクリング・キャビティ162を形成する前面反射体130及び背面反射体160を含む。キャビティ162は、出力面164を含む。出力面164は、任意の好適な形状、例えば矩形であってもよく、例えば対角線で測定して約30mmの形態電話用のサブディスプレイから、対角線で測定して約30cmのラップトップコンピュータスクリーン、対角線で測定して約50cm、80cm、100cm、150cm、又はそれ以上のモニター若しくはテレビまでの範囲のいずれか所望のディスプレイ用途に好適な寸法の1つであってもよい。バックライト120は、キャビティ162内に光を放射するように配置されている1つ以上の光源166も含む。バックライト120は、光リサイクリング・キャビティ162の周辺部を、光源を含まない側面上で包囲する側面反射体又は面168を含むことができる。] 図1 [0050] 図示のように、バックライト120は、1つ以上の光源166からの光を光リサイクリング・キャビティ162内に向かわせるのに役立つ注入器170を含む。任意の好適な注入器、例えば米国特許出願第60/939,082(Hoffend)に記載のこれらの注入器が、バックライト120と共に使用することができる。注入器170は、最初にリサイクリング・キャビティ162内に注入された光を横断面(横断面はバックライトの出力面に平行である)に近い伝播方向に、例えば、横断面からの平均偏向角度が、0〜45°、又は0〜30°、又は0〜15°の範囲で注入光線を部分的にコリメート又は拘束してもよい。いくつかの実施形態では、光源自体が放射光を少なくとも部分的にコリメートする光源が好ましいことがある。そのような光源は、所望の出力を提供するための光学素子のレンズ、エキストラクタ、成形封入材、又はこれらの組み合わせを含むことができる。] [0051] バックライト120の1つの側面に沿って配置されている1つ以上の光源166を有するように記載されているが、いくつかの実施形態では、光源は、バックライトの2つ、3つ、4つ以上の側面に沿って配置されてもよい。例えば、矩形形状のバックライトに関して、1つ以上の光源は、バックライトの4つの側面のそれぞれに沿って配置され得る。いくつかの実施形態では、光源と前面反射体構成要素との間の幾何学的な関係は、本明細書で開示されているような光源の配置を制約する。] [0052] 光源166を概略的に示す。ほとんどの場合、これらの光源166は小型の発光ダイオード(LED)である。この点で、「LED」は、可視、紫外線、又は赤外線にかかわらず、発光するダイオードを指す。これには、従来のもの又は超高輝度のものであるかによらず、「LED」として市販されている非コヒーレントな封入又はカプセル化された半導体デバイスを含む。LEDが紫外線などの非可視光線を放射する場合、及びLEDが可視光線を放射するある特定の場合、LEDは蛍光体を含むようにパッケージ化され(あるいは遠隔配置されている蛍光体を照射することができ)、短波長の光を長波長の可視光線に変え、特定の場合には白色光を放射するデバイスを提供する。] [0053] 「LEDダイ」は、最も基本的な形態、即ち半導体加工手順によって作製される個々の構成要素又はチップの形態のLEDである。構成要素又はチップは、デバイスに電圧を加えるための電力の印加のために好適な電気接点を包含することができる。構成要素又はチップの個々の層及び他の機能的要素は、典型的には、ウエハスケールで形成され、及び仕上がったウエハは個々の小片部に切られて、多数のLEDダイをもたらすことができる。パッケージ化されたLEDの詳細については、前面発光及び側面発光のLEDを含めて、本明細書で更に説明する。] [0054] 多色光源は、白色光の生成に使用されるかどうかにかかわらず、バックライトの出力領域の色及び輝度の均一性に異なる効果を与えるように、バックライトで多数の形態を取ることができる。ある手法では、複数のLEDダイ(例えば、赤、緑、及び青色を発光するダイ)がリード線フレーム又はその他の基材に全て互いに隣接して実装され、1つのパッケージを形成するように1つの内包材で一緒に封入される。この場合、パッケージにはレンズ要素が1つだけ含まれていてもよい。このような光源は、いずれか1つの個別の色、又は同時に全ての色を発光するように制御可能である。別の手法では、1パッケージにつき1つのLEDダイと1色の発光色を提供する、個別にパッケージ化されたLEDを、所定のリサイクリング・キャビティに一緒にまとめて配置してもよく、この集合体には青/黄又は赤/緑/青などの異なる色を発光するパッケージ化LEDの組み合わせが含まれる。また別の手法では、このような個別にパッケージ化された多色LEDを1つ以上の線、アレイ、又はその他のパターンに配置してもよい。] [0055] 望ましい場合には、開示するバックライトの光源として、別個のLED光源の代わりに、又はLED光源に追加して、線形の冷陰極蛍光灯(CCFL)、熱陰極蛍光灯(HCFL)、又は外部電極蛍光灯(EEFL)などの別の可視光線発光体を使用してもよい。更に、例えば冷白色と温白色を含み(CCFL/LED)、異なるスペクトルを放射するCCFL/HCFL/EEFLなどの複合システムを使用することができる。発光体の組み合わせは、幅広く異なってもよく、LEDとCCFL、及び例えば複数のCCFL、異なる色の複数のCCFL、及びLEDとCCFLなどの多数を含むことが可能である。] [0056] 例えば、いくつかの用途では、個別の光源の列を、長い円筒形CCFLのような異なる光源と置き換えるか、又は長さに沿って光を放射し離れた能動素子(LEDダイやハロゲン電球など)に結合された線形面発光光導体と置き換え、また同様に他の光源列と置き換えることが望ましいことがある。このような線形面発光光導体の例は、米国特許第5,845,038号(Lundin et al.)及び同第6,367,941号(Lea et al.)に開示されている。また、ファイバ結合レーザ・ダイオードや他の半導体発光体も既知であり、そのような場合、光ファイバ導波路の出力端は、開示されたリサイクリング・キャビティ内の場所又は他の状況ではバックライトの出力領域の後ろの場所に対する光源であると考えることができる。電球やLEDダイなどの活性成分から受け取った光を発する、レンズ、屈折体、狭い光導体などの小さな発光領域を有する他の受動光学構成要素についても、同じことが言える。このような受動構成要素の一例は、側面発光パッケージ化LEDの成型内包体又はレンズである。] [0057] 1つ以上の光源には、例えば、Luxeon(商標)LED(San Jose,CAのLumiledsから入手可能)、又は例えば米国特許出願第11/381,324号(Leatherdale et al.)及び同第11/381,293(Lu et al.)に記載のLEDなどのいずれか好適な側面発光LEDを使用することができる。] [0058] バックライトが表示パネル(例えば、図1の液晶パネル110)と組み合わせで使用されるある実施形態では、バックライト120は、白色光を連続的に放射し、液晶パネルは、カラー・フィルタ・マトリクスと組み合わされて、多色ピクセルのグループ(黄/青(YB)画素、赤/緑/青(RGB)画素、赤/緑/青/白(RGBW)画素、赤/黄/緑/青(RYGB)画素、赤/黄/緑/シアン/青(RYGCB)画素など)が形成され、その結果、表示画像は多色性になる。あるいは、カラー・シーケンシャル技術(color sequential technique)を使用して多色画像を表示することができ、この技術は、液晶パネルを白色光で連続的に後ろから照明し、液晶パネル内のグループの多色画素を変調して色を生成する代わりに、バックライト120内の個別に色付けされた光源(例えば、赤、オレンジ、琥珀、黄色、緑、シアン、青(紺青を含む)、及び以上の述べた色などの組み合わせの白から選択された)を変調して、バックライトが、空間的に均一な有色光出力を高速に繰り返し連続的(例えば、赤、次に緑、次に青など)に点滅させるものである。次に、この色変調バックライトは、(カラー・フィルタ・マトリクスのない)1つのピクセルアレイしかないディスプレイモジュールと組み合わされ、このピクセルアレイは、変調が観察者の視覚システム内で時間的に色混合されるのに十分に高速であるという条件で、バックライトと同期して変調されて、ピクセルアレイ全体にわたってあらゆる達成可能な色(バックライトに光源が使用されている場合)が生成される。フィールド・シーケンシャル・ディスプレイとしても知られるカラー・シーケンシャル・ディスプレイの例は、米国特許第5,337,068号(Stewart et al.)及び同第6,762,743号(Yoshihara et al.)に記載されている。場合によっては、単色のみのディスプレイを提供することが望ましいこともある。このような場合、バックライト120は、フィルタ、又は単一の可視波長若しくは色で優勢に放射する特定の光源を含んでいてもよい。] 図1 [0059] 光源166は、いずれの適切な配列で配置されてもよい。更に、光源166は、様々な波長又は色の光を放射する光源を含むことができる。例えば、光源は、第1の波長の照明光を放射する第1の光源と、第2の波長の照明光を放射する第2の光源を含むことがある。第1の波長は、第2の波長と同じでもよいし、異なってもよい。光源166はまた、第3の波長の光を放射する第3の光源を含んでもよい。米国特許出願第60/939,083号(Savvateev)を参照のこと。ある実施形態では、種々の光源166は、混合されたときに、ディスプレイパネルや他のデバイスに白色照明光を提供する光を生成することが可能である。他の実施形態では、光源166はそれぞれ白色光を生成することが可能である。] [0060] バックライト120は、前面反射体130及び任意的な側面反射体168と共に中空の光リサイクリング・キャビティ162を形成する背面反射体160も含む。背面反射体160は、高反射性であることが好ましい。例えば、背面反射体160は、光源によって放射された可視光に関して、いずれの偏光の可視光の少なくとも90%、95%、98%、99%、又はそれ以上の軸上の平均反射率を有することができる。そのような反射率の値は、また、高リサイクリング・キャビティ内の損失量を減少させることができる。そのような反射率の値は、半球内に反射される全ての可視光を含み、即ち、かかる値は、鏡面反射と拡散反射の両方を含む。] [0061] 背面反射体160は、空間的に均一又はパターン付きであるにかかわらず、主として鏡面反射体、拡散反射体、又は鏡面/拡散反射体の組み合わせであり得る。いくつかの実施形態では、背面反射体160は、本明細書で更に詳しく説明されるような半鏡面反射体であり得る。米国特許出願第60/939,085(Weber)及び同第11/467,326(Ma et al.)も参照のこと。いくつかの実施形態では、背面反射体160は高反射率コーティングを有する硬い金属基材、又は支持基材に積層された高反射率フィルムから作製され得る。好適な高反射率材料には、3M Companyから入手可能なVikuiti(商標)Enhanced Specular Reflector(強化鏡面反射体:ESR)多層高分子フィルム;厚さ0.01mm(0.4ミル)のアクリル酸イソオクチルアクリル酸感圧性接着剤を使用して硫酸バリウム混合ポリエチレンテレフタレート・フィルム(0.51mm(厚さ2mil))をVikuiti(商標)ESRフィルムに積層することによって作製されたフィルムで、得られるラミネートフィルムは本明細書で「EDR II」フィルムと呼ばれる;Toray Industries,Inc.から入手可能なE−60シリーズLumirror(商標)ポリエステル・フィルム;W.L.Gore & Associates,Incから入手可能なものなどの多孔性ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルム;Alanod Aluminum−Veredlung GmbH & Co.から入手可能なMiro(商標)陽極酸化アルミニウムフィルム(Miro(商標)2フィルムを含む)、Furukawa Electric Co.,Ltd.から入手可能なMCPET高反射発泡シート;Mitsui Chemicalsから入手可能なWhite Refstar(商標)フィルム及びMTフィルム、並びに2xTIPS(説明の実施例を参照)が挙げられる。] [0062] 背面反射体160は、実質的に平らで滑らかでもよく、あるいは光の散乱又は混合を高めるために構造化面が付随していてもよい。そのような構造化面は、(a)背面反射体160の表面上に与えることもでき、又は(b)表面に塗布された透明なコーティング上に与えられてもよい。前者の場合、高反射性フィルムを構造化面が予め形成された基材に積層してもよいし、高反射性フィルムを平坦な基材(例えば、薄い金属シート、3M社から入手可能なVikuiti(商標)耐久性増強鏡面反射体金属(DESR−M)反射体など)に積層して、その後に構造化面を、例えば、刻印操作によって形成してもよい。後者の場合、構造化面を有する透明なフィルムを平坦な反射面に積層することもでき、又は、透明なフィルムを反射体に塗布した後に透明なフィルムの最上部に構造化面を与えることもできる。] [0063] また、バックライト120は、バックライト120の外側境界の少なくとも一部分に沿って配置されている1つ以上の側面反射体168を含むことができ、側面反射体120は、光損失を減少させかつリサイクリング効率を改善するために高反射率の垂直壁が好ましくは裏打ちされるか、又は別の方法で提供されてもよい。これらの壁の形成には、背面反射体160に使用するのと同じ反射材を使用しても、あるいは異なる反射材を使用してもよい。いくつかの実施形態では、側面反射体168及び背面反射体160は、単一の材料シートから形成することができる。] [0064] 本開示のいくつかの実施形態では、中空の光リサイクリング・キャビティ内である程度の拡散が行われることが好ましいことがある。そのような拡散は、キャビティ内でより大きい角度の光の混合を実現することができ、それにより、キャビティ内で光を拡散し出力面を介してキャビティから外に導かれる光の均一性を高めるのに役立つ。換言すると、リサイクリング光学キャビティは、キャビティに鏡面特性と拡散特性を平衡化する構成要素を含み、この構成要素は、キャビティ内の十分な横方向の光伝播又は混合を提供するのに十分な鏡面性を有するが、狭い範囲の伝播角度の光しかキャビティに注入されないときでも、キャビティ内の定常状態の光伝播の角度分布を実質的に均一化するのに十分な拡散率も有する。拡散は、前面反射体及び背面反射体の一方又は両方、側面反射体、又は本明細書において更に詳しく説明されるような前面反射体と背面反射体の間に位置する1つ以上の層によって提供することができる。] [0065] ある実施形態では、キャビティ内に提供された拡散は、半鏡面拡散を含むことができる。本明細書で使用されるとき、用語「半鏡面反射体」は、逆方向散乱光より多くの順散乱方向光を実質的に反射する鏡面反射体を指す。同様に、用語「半鏡面ディフューザー」は、実質的に大部分の入射光線に関して入射光線の法線成分を逆方向に向けず、即ち、光が実質的に順(z)方向に透過され、x及びy方向にある程度散乱されるディフューザーを指す。換言すると、半鏡面反射体及びディフューザーは、光を実質的に順方向に導き、したがって光線を全ての方向に等しく向け直すランベルト構成要素とは非常に異なる。半鏡面反射体及びディフューザーは、比較的広い散乱角を示すことができ、あるいは、そのような反射体及びディフューザーは、鏡面方向からの僅かな量の光偏向を示すことができる。米国特許出願第60/939,085号(Weber)を参照のこと。] [0066] 本開示の前面反射体及び背面反射体には、いずれの適切な半鏡面材料を使用することができる。例えば、半鏡面背面反射体は、高反射率拡散反射体上に部分的に透過する鏡面反射体を含むことができる。好適な鏡面反射体はESR(3M Companyから入手可能)及び本明細書に記載されている他の鏡面反射体が挙げられる。適切な高反射率拡散反射体は、EDR IIフィルム(3Mから入手可能)、W.L.Gore & Associates,Inc.から入手可能な多孔性ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルム、Labsphere,Inc.から入手可能なSpectralon(商標)反射材料、Furukawa Electric Co.,Ltd.から入手可能なMCPET高反射率発泡シート、及びMitsui Chemicals,Inc.から入手可能なWhite Refstar(商標)が挙げられる。] [0067] 別の実施形態では、半鏡面背面反射体は、高反射鏡面反射体上に部分ランベルトディフューザーを含むことができる。あるいは、高反射率鏡面反射体上の順方向散乱ディフューザーが、半鏡面背面反射体を提供することができる。] [0068] 前面反射体は、背面反射体と類似の構造を有する半鏡面性であり得る。例えば、部分的に反射するランベルトディフューザー又は順散乱ディフューザーは、本明細書に開示されている前面反射体のいずれかと組み合わされて、半鏡面前面反射体を提供することができる。別の実施形態では、本明細書に開示されているゲインディフューザーが半鏡面ディフューザーとして使用される。ゲインディフューザーは、背面反射体若しくは前面反射体に隣接して又は接続されてもよい。かかるディフューザーは、リサイクリング・キャビティの中に、又はリサイクリング・キャビティから外に面する表面構造体の方向に向けられてもよい。図7に例示され、本明細書で記載されている一実施形態では、ゲインディフューザー構造化層708は、リサイクリング・キャビティに隣接した指向性リサイクリング・フィルム構造化層704に隣接しているか、又は接続されている。] 図7 [0069] 前面反射体630若しくは背面反射体660上又は近くに半鏡面ディフューザーを含むことの代替として、図6に示されるように、半鏡面ディフューザー690は、バックライト620のリサイクリング・キャビティ662内のいずれか他の好適な場所で配置されてもよい。この場合、半鏡面ディフューザー690は、前面反射体630と背面反射体660との間のキャビティ内に垂下し(suspended)、これはまた半鏡面拡散特性を含んでもよい。] 図6 [0070] 図1のディスプレイ100のバックライト120は、複数の指向性リサイクリング・フィルム又は層132を含む前面反射体130を含む。指向性リサイクリング・フィルムは、ディスプレイの軸により近い方向で軸外の光を向け直す表面構造体を一般的に含む光学フィルムである。これは液晶パネル110を通って軸上に伝播する光の量を増加させるので、観察者が見る画像の輝度及びコントラストを増大させる。指向性リサイクリング・フィルムは典型的に、リサイクリング・キャビティ162から指向性リサイクリング・フィルムに入射する光の有意な割合をリサイクリング・キャビティ内に戻すか、又はリサイクルする。指向性リサイクリング・フィルムはまた、輝度向上フィルム又は輝度向上層と呼ばれることもある。いくつかの指向性リサイクリング・フィルムは、光を向け直す、伸長されたプリズムのアレイを含むことができる。他の指向性リサイクリング・フィルムは、ゲインディフューザーと呼ばれることがあり、フィルム若しくは層の主表面の一方又は両方の上に、規則的若しくは不規則なマトリックスアレイに配置されている、ビーズ、丸い半球体、ピラミッド、又は他の突出した構造体を含んでもよい。] 図1 [0071] 広くは、プリズム状の指向性リサイクリング・フィルム又は輝度向上フィルムは、軸上の光を反射することによって、及び軸外の光を屈折させることによって、部分的な光のコリメーターとしての役割をする。例えば、図2は、プリズム状の輝度向上フィルム200の一部の概略断面図である。フィルム200は、平滑面(smooth side)202及び構造化面(structured side)204を有する。構造化面204は、複数のプリズム206を含む。光線210は仰角、即ち90度に近づく垂直までの角度で平滑面202に入射し、屈折する。光線210は、構造化面204に達すると再び屈折する。光線212は、光線210よりも、平滑面202にかなり垂直に近い角度で平滑面202に近づく。光線が平滑面202及び構造化面204の両方を通過するとき、光線は屈折する。更に、光線214は、光線212よりも、平滑面202に垂直に更に近い角度で平滑面202に入射し、構造化面204によって2倍に内部的に全反射される。] 図2 [0072] 例示したように、比較的大きい角度で輝度向上フィルム200上に入射する光線(即ち、光線210)は、プリズム面によって垂直方向に屈折される傾向があり、その一方で、比較的小さい角度で入射する光線(即ち、光線214)は、プリズム面で全内部反射[TIR]によって入射方向の方に後方反射される傾向がある。このプロセスによって、リサイクリング・キャビティなどの角度混合光源(angle-mixed source)からの光線は、構造化面204を介して垂直方向に収束される。プリズム面でTIRプロセスからキャビティ内に後方反射された光は、典型的な光リサイクリング・キャビティで背面反射体によって反射され得る。背面反射体が、拡散反射性である場合は、又はリサイクリング・キャビティ内の他の構成要素が拡散性である場合、その反射光は、再び角度混合され、リサイクリング・プロセスにより、垂直の観察者の円錐の周りの輝度は、輝度向上フィルム200なしの観察者の円錐内への輝度よりも高くなることがある。] [0073] 図2のプリズム状の指向性リサイクリング・フィルム又は輝度向上フィルム200の記載が、示されている特定の構造化面(structured side)204を通って伝播する光線の特定の例を記載し、その一方で、異なる構造化面の他の指向性リサイクリング・フィルムは、光をリサイクルし、放射された光を垂直方向に集中させるための同様若しくは異なるメカニズムによるものであってもよいということが当業者によって理解されるであろう。] 図2 [0074] 指向性リサイクリング・フィルムとして使用されるプリズム状光学フィルムは、概ね均一な形状のプリズムを含んでもよく、又はそれらはこれらの形状、高さ、横方向の位置、及び/又は他の寸法的な特徴が、実質的にフィルム上の場所から場所へ変化することがあり得るプリズムを含んでもよい。様々な形状を有するプリズム状光学フィルムの実施例は、米国特許第5,771,328号(Wortman,et al.)及び同第6,354,709号(Campbell,et al.)、並びに米国特許出願第11/467,230(Schardt,et al.)に記載されている。] [0075] いくつかの実施形態では、ゲインディフューザーは、前面反射体130内で指向性リサイクリング・フィルム132として使用されてもよい。図3は、ゲインディフューザー300の概略断面図である。ゲインディフューザー300は、基材302及び構造化層304を含む。基材302及び構造化層304は、高分子材料を含む、いずれか好適な光学的透過性材料(単数又は複数)から形成することができる。構造化層304は、基材302から外方に向く構造化層304の表面上にマトリックスアレイに配置されている光学素子306を含む。本開示の目的のために、光学素子306は断面で示しているが、それらはマトリックスアレイに配置されている。このマトリックスアレイ中では、個々の光学素子306は、横列及び/又は縦列を有する矩形構成、個々の素子が互いに角度をもって及び/又は水平方向にオフセットされていて横列及び/若しくは縦列を有するとしてほとんど特性付けができないパターンを形成する構成、又は個々の素子の分布が識別可能ないかなるパターンにも従わない、ランダム分布のような構成で配置されてもよい。] 図3 [0076] いくつかの実施形態では、ゲインディフューザー300は追加層308を含み、これは、例えば基材302を構造化層304と接続するなど、別の光学的又は機械的な機能の役割を果たすこともできる。他の実施形態では、構造化層304及び基材302は、層308なしで接続されている。更に他の実施形態では、構造化層304は、基材302の一体部分である。] [0077] 構造化層304に加えて、ゲインディフューザー300は、基材302の反対側310上に配置されている第2構造化層(図示なし)を任意に含んでもよい。任意の好適な光学素子は、例えば、微小球、ビーズ、プリズム、丸い半球体、キューブコーナー、ピラミッド、レンズ、又は他の突出した構造体が、構造化層304上又は構造化層304内に配置することができる。これらの光学素子は、屈折素子、回折素子、拡散素子等であり得る。構造化層304の屈折率は、実質的に均一であってよく、又はそれは場所から場所へ変化してもよい。一実施形態では、光学素子306は、ゲインディフューザー300によって透過されている光をコリメートすることができる。他の実施形態では、光学素子306は、光学素子306の位置及び特質に応じて、ゲインディフューザー300に入射するか、又はゲインディフューザー300から出て行く、いずれかの光を拡散することができる。] [0078] ゲインディフューザー300は、任意の好適な技法を用いて製造することができる。いくつかの代表的な実施形態では、透明層304は、透明な硬化性高分子材料から作製することができる。かかる実施形態では、光学素子306は、成形されても、エンボス加工されても、ないしは別の方法で硬化性材料の上で微小複製され、続いて硬化してもよい。別のタイプのゲインディフューザー400が、図4に例示されており、構造化層404は、バインダー414内に分散したビーズ412を含む。ビーズ412の少なくとも一部は突出部406を形成する。いくつかの実施形態では、ビーズ412及びバインダー414の屈折率は実質的に同じであってもよい。構造化層404に加えて、ゲインディフューザー400は基材402を、及び任意に追加層408を含む。ゲインディフューザーの一例は、Keiwa Corp.から入手可能なOpalusBS−702である。他のゲインディフューザーは、米国特許出願第10/989,161号(Ko et al.)、同第11/026,872号(Ko et al.)、同第11/026,938号(Ko et al.)、同第11/026,940号(Ko et al.)、同第11/122,864号(Whitney et al.)、及び同第11/193,052号(Whitney et al.)に記載されている。前述の米国特許出願に記載のいくつかのゲインディフューザーは、事実上プリズム状である光学素子を含み、また軸上に伸長されたプリズムのアレイを含んでいるとして記載され得るということは、当業者によって理解されるであろう。かかる光学フィルムは、プリズム状の指向性リサイクリング・フィルムとして記載されてもよく、並びに、ゲインディフューザーフィルムとして記載されていてもよい。] 図4 [0079] 本明細書に開示されるように、ゲインディフューザーは、好適に配置されているとき、半鏡面ディフューザーとして機能することができる。かかる配置は、背面反射体若しくは前面反射体に隣接して、又は背面反射体若しくは前面反射体に取り付けられたリサイクリング・キャビティ内の自立を含んでもよい。図7は、前面反射体内に含まれ得る多機能光学フィルム700を例示する。多機能フィルム700は、基材702、複数のプリズム706を有する第1構造化層704、及び複数の光学素子710を有する第2構造化層708を含む。かかるフィルム700は、リサイクリング・キャビティへの半鏡面拡散、並びに、前面反射体の複数の指向性リサイクリング・フィルムの1つとしての役割の両方を提供することができる。多機能フィルム700は、プリズム状の指向性リサイクリング・フィルムのゲインディフューザーとの積層又は他の取り付けを含む、任意の好適な技法によって製造することができる。別の実施形態では、プリズム及び光学素子が製造時点で、単一の基材上に形成されてもよい。多機能フィルム700は、例えば光学又は機械的機能など、他の機能の役割を果たす、図7には示されていない他の層を含んでもよい。他の実施形態では、別個のゲインディフューザー及びプリズム状の指向性リサイクリング・フィルムが、互いに隣接して配置され、物理的に接続されずに多機能フィルム700に等しい光学機能を提供してもよい。] 図7 [0080] 本開示のバックライトに使用される前面反射体は、2、3、4、5、6、又はそれ以上の指向性リサイクリング・フィルムを様々な組み合わせで含んでもよい。例えばBEFフィルム、並びに他の指向性リサイクリング・フィルムなど、プリズム状フィルムを有する実施形態では、他の指向性リサイクリング・フィルムがプリズム状フィルムよりもキャビティから遠くに配置されている状態で、プリズム状フィルムがリサイクリング・キャビティに最も接近して配置されもよい。図5は、前面反射体530、及びリサイクリング・キャビティ562を形成する背面反射体560を有する代表的なバックライト520の構成要素の概略斜視図である。前面反射体530は、プリズム状フィルム534、536及び538、並びにゲインディフューザー540を含んでもよい。バックライト520は、光572をバックライトキャビティ内に放射するように配置されている1つ以上の光源566及び注入器570も含む。光572は、一般的に発光軸574に対して限定された角度分布を有して放射される。いくつかの実施形態では、注入器を有する光源はバックライト520の複数の縁部に沿って配置される。他のバックライト構成要素(例えばプリズム状の指向性リサイクリング・フィルム)の位置合わせが発光軸に対して特定されている実施形態では、光源の配置は、全ての可能なバックライトの縁部のサブセットに制限され得る。] 図5 [0081] 図5に示されているように、第1プリズム状フィルム534及び第3プリズム状フィルム538は、発光軸574に対して実質的に平行である軸線に沿って伸長されたプリズムを有し、前面反射体530のフィルムは、バックライト520の内部のリサイクリング・キャビティ562から始まり、液晶パネル(図示せず)の方へ外側に進む「第1、第2、第3、等」の順で呼ばれる。第2のプリズム状フィルム536は、発光軸574に対して実質的に垂直な軸に沿って伸長されたプリズムを有する。別の実施形態では、第2のプリズム状フィルムは、発光軸574に対して実質的に平行に伸長されたプリズムを有し、よって第1プリズム状フィルム534、第2プリズム状フィルム536、及び第3プリズム状フィルム538の全てが、発光軸574に対して実質的に平行である軸に沿って伸長されたプリズムを有する。更に別の実施形態では、第1プリズム状フィルム534及び第2プリズム状フィルム536は、発光軸574に対して平行な軸に沿って伸長されたプリズムを有し、その一方で、第3プリズム状フィルム538は、発光軸574に対して実質的に垂直な軸に沿って伸長されたプリズムを有する。更に別の実施形態では、第1プリズム状フィルム534が、発光軸574に平行に伸長されたプリズムを有し、第2プリズム状フィルム536が、発光軸574に平行又は垂直のいずれかで伸長されたプリズムを有している状態で、第3のプリズム状フィルム538は、前面反射体530には存在しなくてもよい。広くは、本開示の前面反射体は、プリズム伸長軸の個々の向きが光源発光軸に対して平行又は垂直のいずれかである状態で、任意の数のプリズム状の指向性リサイクリング・フィルムを含んでもよい。第1のプリズム状フィルム534(即ち、リサイクリング・キャビティ562に最も近いフィルム)が光源発光軸に対して平行な軸に沿って伸長されたプリズムを有するバックライトの構成は、出力面にわたる輝度及び均一性に関して、好ましい性能を有していることを見出すことができる。] 図5 [0082] 軸に沿って伸長されたプリズムを有する、プリズム状の指向性リサイクリング・フィルム534、536、及び538の向きが、発光軸574に対して、平行又は垂直であるように記載されている一方で、平行から垂直の角度における変動は、本開示の範囲内であることは当業者によって理解されるであろう。そのような変動は、製作公差から発生することがあり、あるいは、そのような変動は、プリズム状フィルムの光学パターンの繰り返し間に、又はフィルム及び他のディスプレイ構造体(例えば液晶パネルのピクセルアレイなど)の光学パターンと繰り返し間の干渉から発生し得るモアレなどの影響を改善するために、意図的にシステム内に設計されてもよい。更に、他のフィルムの向きにおける変動は、ディスプレイの設計の他の側面及び性能目標によって、特定されてもよい。] [0083] 図5のゲインディフューザー540は、単一のゲインディフューザーであってもよく、あるいは、それは2、3、4、5、6、又はそれ以上のゲインディフューザーを表してもよい。いくつかの実施形態では、前面反射体はゲインディフューザーを含み、プリズム状の指向性リサイクリング・フィルムは必ずしも含まない。他の実施形態では、同一若しくは異なる構造体の1つ、2つ、3つ、又はそれ以上のゲインディフューザーが、2つ、3つ、又はそれ以上のプリズム状フィルムと組み合わされる。] 図5 [0084] 本開示のバックライト520の前面反射体530は、指向性リサイクリング・フィルムとして特徴付けられたもの以外の光学フィルムを含んでもよい。例えば、前面反射体530は、例えばDBEF、DRPF、又はAPFなど、本明細書に記載されているような反射偏光子542を含むことができる。かかる反射偏光子の包含は、バックライトをより効率的にすることを含め、様々な方法でバックライトの性能を改善することができ、あるいは光源への所与のエネルギー入力に対して、より使用可能な光を生成することができる。] [0085] バックライトの前面反射体の指向性リサイクリング・フィルム及び他の光学フィルムは自立していてもよく、あるいは、いくつか又は全てが、例えば、ディスプレイの光管理ユニット内の他のフィルムの記述と併せて本明細書に開示されているような技法を含む、いずれか好適な技法によって、物理的に互いに取り付けられてもよい。更に、「前面反射体」又は「光管理ユニット」のいずれかに含まれているようなフィルムの記載は、任意及び包括的であると見なすことができる。] [0086] 好ましい前面反射体は、空洞内の比較的高い再利用率を支援するため、全体的に比較的高い反射率を有する。これは、その上にあらゆる可能な方向から光が入射するときの、構成要素(表面、フィルム、又はフィルムの集合体のいずれでも)の合計反射率を意味する、「半球反射率」の観点から特徴付けることができる。したがって、構成要素は、垂直方向の付近で中心とした半球内で全方向(及び特に指定がない場合は、全ての偏光状)から入射する(意図された用途に適切なスペクトル分布を有する)光で照射され、その同一の半球内に反射された全光は収集される。入射光の光束合計に対する、反射した光束合計の比は、半球反射率、Rhemiとなる。反射体をそのRhemiについて特性付けると、再利用空洞のために特に便利である。光は通常、空洞の内部表面、即ち前面反射体、背面反射体又は側面反射体であろうとあらゆる角度で入射するからである。更に、垂直入射の反射率とは異なり、Rhemiは入射角による反射率の変動を考慮に入れているため、これは一部の構成要素(例えばプリズム状フィルムなど)にとっては非常に有意であり得る。] [0087] 好ましい背面反射体は、半球反射率が高く、通常は前面反射体よりもはるかに高い。これは、前面反射体はバックライトに必要な光を提供するために部分的に透過性となるよう意図的に設計されているからである。リサイクルバックライトの構成は、前面反射体及び背面反射体の両方の半球反射率の積に関して、それぞれRfhemi及びRbhemiと特徴付けることができる。好ましくは、積Rfhemi*Rbhemiは、少なくとも70%(0.70)、又は75%、又は80%である。] [0088] 以下の実施例では、様々な前面反射体フィルム構成が、表1、2でそれぞれ列挙されるような16:9フォーマットを有する81.3cm及び50.8cm(32インチ及び20インチ)(対角線に沿って測定された)の中空のバックライトテストベッド上で試験された。テストベッドのリサイクリング・キャビティは、それぞれ17mm及び10mm厚であった。両方のテストベッドは、3M Companyから入手可能なEnhanced Specular Reflector(ESR)フィルムの背面反射体及び側面反射体を含んでいた。LEDはテストベッドの上方縁部及び下方縁部に沿って、バックライトに光を提供した。LCDバックライトに十分な輝度の中性色の光を供給するために、LEDはRGGBアレイに配列された。アルミニウムの「反転」くさび型反射体を使用して、各LEDからの光を中空のリサイクリング・キャビティの中に向けた。(この反転くさびの記載に関しては、COLLIMATING LIGHT INJECTORS FOR EDGE−LIT BACKLIGHTSと題された、米国特許出願第60/939,082号を参照のこと)。] [0089] 実施例の輝度及び均一性は、比色分析カメラ(モデルPM 1613F−1又はモデルPM−9913Eのいずれかであり、これらは両方ともRadiant Imaging,Inc.から入手可能)を使用して測定された。これらの2つのモデルの比色分析カメラは、適切に較正されたときに、ほぼ同一のデータを生成する。カメラには105mmレンズが取り付けられ、内部ND2ニュートラルデンシティーフィルタが選択された。Radiant Imagingによって供給されたソフトウェアを使用してカメラを較正し測定を行った。色と輝度の較正は、スポット放射計(Photo Research,Inc.から入手可能なモデルPR650)を使用して行われた。テストベッドは、カメラの1メートル前に水平方向に配置されている。テストベッドは、カメラレンズの軸が出力領域に対して垂直でかつ試験システムのほぼ中心に向けられるように、カメラに対して位置合わせされた。カメラ・ソフトウェアは、クリッピング機能を用いて画像の表示部分だけを記録するように設定された。露光時間は、画像の過剰露出を防ぐようにソフトウェアによって自動的に設定された。] [0090] 測定は、フィルムが試験される状態でテストベッドを構成し、次に比色分析カメラを使用して試験システムの写真を撮影することによって行われた。特注のデータ解析プログラムを使用して、測定画像から輝度及び輝度均一性を求めた。] [0091] 特に断らない限り、データは、アクリル板に貼り合わされた吸収偏光子(Sanritzから入手可能なHLC2−5618S)によって測定された。反射偏光子がフィルムスタック内に含まれている実施例では、吸収偏光子は、反射偏光子の通過軸に対して平行に向けられた。] [0092] 以下の実施例では、平均輝度値は、画像内の全ての画素の輝度値を加算し、記録画像内の画素数の総数で除算することにより計算された。画像データが、比色分析カメラを使用して記録されたので、これは軸上の輝度値である。輝度均一性が、VESA(Video Electronics StandardsAssociation)のフラット・パネル・ディスプレイ測定規格(Flat Panel Display Measurements Standard)v.2.0(2001年6月1日公表)規格306−1「サンプル均一性と白色(Sampled Uniformity and Color of White)」に従って決定された。規格で規定されているように9つのサンプリング点が使用された。各サンプル点における輝度は、記録画像から、サンプル点位置の周辺のほぼ円形領域内にある輝度を平均することによって決定された。ほぼ円形領域の直径は、画像の対角線長の3%であった。] [0093] ここで報告されたVESA 9ポイント輝度均一性は、次のような9つのサンプル点から決定される。] [0094] ] [0095] ここで、Lminは、9ポイントの輝度の最小値であり、Lmax9ポイントの輝度の最大値である。VESA 9ポイント輝度均一性の値が大きいほど、より均一性なシステムであることを示す。] [0096] これらの実施例では、試験された前面反射体フィルムスタックの構成要素を記述するために、以下の命名法が使用されている。] [0097] 底部プレートフィルムを平面的に保持するために使用されるポリメチルメタクリレート支持プレート。] [0098] PCGDビードコーティングされたポリカーボネートのゲインディフューザー。PCGDが、第1に列挙されたフィルムスタック構成要素として現れると、それはリサイクリング・キャビティに対して最も内側のフィルムとして配置されている、キャビティに面する構造化面を有する半鏡面構成要素としての役割を果たす。] [0099] BEF2LED縁部に対して垂直なプリズム、即ち、LEDの発光軸に対して平行に伸長されたプリズムを有する、輝度向上フィルムII 90/50。] [0100] BEF2−回転LED縁部に対して平行なプリズム、即ち、LEDの発光軸に対して垂直に伸長されたプリズムを有する、輝度向上フィルムII 90/50。] [0101] 3TLED縁部に対して垂直なプリズム、即ち、LEDの発光軸に対して平行に伸長されたプリズムを有する、輝度向上フィルムIII−T 90/50。] [0102] APF−D拡散ポリカーボネートシート間に積層された最新偏光フィルム(3M companyから入手可能な多層反射偏光フィルム)。] [0103] ] [0104] 実施例1及び2はそれぞれ、BEFII 90/50の3つのシート、及び前面反射体としてゲインディフューザーを含み、差異は3番目のBEFフィルムの角度方向である。両方の実施例は、2つの間の性能にほとんど変化なく、ディスプレイでの使用に十分な輝度及び均一性を呈した。実施例3及び4は、実施例1及び2に対応し、上部のゲインディフューザーシートは反射偏光子と置き換えられた。期待したとおり、反射偏光子の追加は、バックライトでの偏光リサイクルを可能にし、それぞれに対して均一性におけるいくらかの改善と共に、輝度の値を著しく改善させた。] [0105] ] [0106] 実施例5、6、及び7はそれぞれ、示されたようにBEFプリズム状フィルムの3枚又は4枚のシートをゲインディフューザーと共に含んだ。各実施例はディスプレイでの使用に十分な輝度及び均一性を呈した。実施例8、9、及び10は実施例5、6、及び7に対応し、上部のゲインディフューザーシートは反射偏光子と置き換えられた。期待どおり、反射偏光子の追加は、バックライト内の偏光リサイクルを可能にし、均一性に関する多様な結果と共に、輝度の値を著しく改善させた。全ての場合において、均一性はなお、ディスプレイの使用に許容可能な範囲内にある。] 実施例 [0107] 本願で引用した全ての参照文献及び刊行物は、本開示と完全には矛盾することのない程度まで、その全てが引用によって本開示に明白に組み込まれる。本開示の例示的実施形態を検討すると共に本開示の範囲内の可能な変形例を参照してきた。本開示のこれらの及び他の変形例及び変更例は、開示の範囲から逸脱することなく当業者には明らかであろうと共に、本開示は本明細書に記載された例示的実施形態に限定されないことは理解されよう。したがって本開示は、冒頭に提示した特許請求の範囲によってのみ限定される。]
权利要求:
請求項1 バックライトであって、出力面を有する中空の光リサイクリング・キャビティを形成する前面反射体及び背面反射体であって、前記前面反射体が、第1軸に沿って伸長されたプリズムのアレイを含む、第1の指向性リサイクリング・フィルムと、第2軸に沿って伸長されたプリズムのアレイを含む、第2の指向性リサイクリング・フィルムと、を含み、前記第2の指向性リサイクリング・フィルムは、前記第1の指向性リサイクリング・フィルムが前記第2の指向性リサイクリング・フィルムと前記背面反射体との間にあるように配置されている、前面反射体及び背面反射体と、前記前面反射体と前記背面反射体との間に配置された半鏡面ディフューザーと、発光軸に対して限定された角度分布にわたって前記光リサイクリング・キャビティ内に光を放射するように配置された1つ以上の光源と、を含み、前記第1軸は前記発光軸に対して実質的に平行である、バックライト。 請求項2 前記第2軸が、前記第1軸に対して実質的に垂直である、請求項1に記載のバックライト。 請求項3 前記第2軸が、前記第1軸に対して実質的に平行である、請求項1に記載のバックライト。 請求項4 前記前面反射体が、第3の指向性リサイクリング・フィルムを更に含み、前記第3の指向性リサイクリング・フィルムは、前記第2の指向性リサイクリング・フィルムが前記第3の指向性リサイクリング・フィルムと前記第1の指向性リサイクリング・フィルムとの間にあるように配置されている、請求項1に記載のバックライト。 請求項5 前記第3の指向性リサイクリング・フィルムが、第3軸に沿って伸長されたプリズムのアレイを含む、請求項4に記載のバックライト。 請求項6 前記第1、第2、及び第3軸が、実質的に平行である、請求項5に記載のバックライト。 請求項7 前記前面反射体が、第4の指向性リサイクリング・フィルムを更に含み、前記第4の指向性リサイクリング・フィルムは、前記第3方向のリサイクリング・フィルムが前記第4の指向性リサイクリング・フィルムと前記第2の指向性リサイクリング・フィルムとの間にあるように配置されている、請求項4に記載のバックライト。 請求項8 前記前面反射体が、第5の指向性リサイクリング・フィルムを更に含み、前記第5の指向性リサイクリング・フィルムは、前記第4方向のリサイクリング・フィルムが前記第5の指向性リサイクリング・フィルムと前記第3の指向性リサイクリング・フィルムとの間にあるように配置されている、請求項7に記載のバックライト。 請求項9 前記半鏡面ディフューザーが、前記背面反射体上に配置されている、請求項1に記載のバックライト。 請求項10 前記半鏡面ディフューザーが、前記第1の指向性リサイクリング・フィルム上に配置されている、請求項1に記載のバックライト。 請求項11 前記バックライトが、少なくとも50%のVESA9の均一値を呈する、請求項1に記載のバックライト。 請求項12 前記出力領域が、概ね矩形であり、少なくとも30mmの対角寸法を有する、請求項1に記載のバックライト。 請求項13 前記前面反射体が、非偏光可視光に対して半球反射率Rfhemiを有し、前記背面反射体が、非偏光可視光に対して半球反射率Rbhemiを有し、Rfhemi*Rbhemiが少なくとも0.70である、請求項1に記載のバックライト。 請求項14 バックライトであって、出力面を有する中空の光リサイクリング・キャビティを形成する前面反射体及び背面反射体であって、前記前面反射体は少なくとも4つの指向性リサイクリング・フィルムを含む、前面反射体及び背面反射体と、前記前面反射体と前記背面反射体との間に配置された半鏡面ディフューザーと、前記光リサイクリング・キャビティ内に光を放射するように配置された1つ以上の光源と、を含む、バックライト。 請求項15 前記少なくとも4つの指向性リサイクリング・フィルムが、3つのプリズム状のリサイクリング・フィルムであって、それぞれのプリズム状のリサイクリング・フィルムが軸に沿って伸長されたプリズムのアレイを含む、3つのプリズム状のリサイクリング・フィルムと、ゲインディフューザーフィルムと、を含み、前記3つのプリズム状のリサイクリング・フィルムが実質的に平行であり、更に前記3つのプリズム状のリサイクリング・フィルムが、前記ゲインディフューザーフィルムと前記背面反射体と間に配置されている、請求項14に記載のバックライト。 請求項16 前記少なくとも4つの指向性リサイクリング・フィルムが、2つのプリズム状のリサイクリング・フィルムであって、それぞれのプリズム状のリサイクリング・フィルムが軸に沿って伸長されたプリズムのアレイを含む、2つのプリズム状のリサイクリング・フィルムと、3つのゲインディフューザーフィルムと、を含む5つの指向性リサイクリング・フィルム、を含み、前記2つのプリズム状のリサイクリング・フィルムの前記軸が実質的に垂直であり、更に前記2つのプリズム状のリサイクリング・フィルムが、前記両方のプリズム状のリサイクリング・フィルムは前記3つのゲインディフューザーフィルムと前記背面反射体との間にあるように配置されている、請求項14に記載のバックライト。 請求項17 前記少なくとも4つ指向性リサイクリング・フィルムが、2つのプリズム状のリサイクリング・フィルムであって、それぞれのプリズム状のリサイクリング・フィルムが軸に沿って伸長されたプリズムのアレイを含む、2つのプリズム状のリサイクリング・フィルムと、3つのゲインディフューザーフィルムと、を含む5つの指向性リサイクリング・フィルム、を含み、前記2つのプリズム状のリサイクリング・フィルムの前記軸が実質的に平行であり、更に前記2つのプリズム状のリサイクリング・フィルムが、前記両方のプリズム状のリサイクリング・フィルムは前記3つのゲインディフューザーフィルムと前記背面反射体との間にあるように配置されている、請求項14に記載のバックライト。 請求項18 前記少なくとも4つの指向性リサイクリング・フィルムが、6つのゲインディフューザーフィルムを含む、請求項14に記載のバックライト。 請求項19 前記前面反射体が反射偏光子を更に含む、請求項14に記載のバックライト。 請求項20 液晶パネル、及び前記液晶パネルに光を提供するバックライトを含むディスプレイであって、前記バックライトは、出力面を有する中空の光リサイクリング・キャビティを形成する前面反射体及び背面反射体であって、前記前面反射体が、第1軸に沿って伸長されたプリズムのアレイを含む、第1の指向性リサイクリング・フィルムと、第2軸に沿って伸長されたプリズムのアレイを含む、第2の指向性リサイクリング・フィルムとを含み、前記第2の指向性リサイクリング・フィルムは、前記第1の指向性リサイクリング・フィルムが前記第2の指向性リサイクリング・フィルムと前記背面反射体との間にあるように配置されている、前面反射体及び背面反射体と、前記前面反射体と前記背面反射体との間に配置された半鏡面ディフューザーと、発光軸に対して限定された角度分布にわたって光リサイクリング・キャビティ内に光を放射するように配置された1つ以上の光源と、を含み、前記第1軸は前記発光軸に対して実質的に平行である、ディスプレイ。 請求項21 液晶パネル、及び前記液晶パネルに光を提供するバックライトを含むディスプレイであって、前記バックライトが、出力面を有する中空の光リサイクリング・キャビティを形成する前面反射体及び背面反射体であって、前記前面反射体は少なくとも4つの指向性リサイクリング・フィルムを含む、前面反射体及び背面反射体と、前記前面反射体と前記背面反射体との間に配置された半鏡面ディフューザーと、前記光リサイクリング・キャビティ内に光を放射するように配置された1つ以上の光源と、を含む、ディスプレイ。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9182538B2|2015-11-10|Planar light source device and display apparatus incorporating same US8348491B2|2013-01-08|Light guide plates and backlight module JP5132819B2|2013-01-30|液晶表示装置 KR101703363B1|2017-02-06|조명 기구 및 다른 조명 시스템에서의 광 관리를 위한 브루스터 각 필름 JP4959491B2|2012-06-20|Ledパッケージ及びこれを設けた液晶表示装置用バックライトアセンブリー TWI361320B|2012-04-01|Lcd display backlight using elongated illuminators EP1594172B1|2015-04-01|Multi-colored LED array with improved brightness profile and color uniformity US5883684A|1999-03-16|Diffusively reflecting shield optically, coupled to backlit lightguide, containing LED's completely surrounded by the shield US7826703B2|2010-11-02|Planar illuminating device KR101521477B1|2015-05-19|액정 디스플레이용 연장된 일루미네이터들 구성 JP6073798B2|2017-02-01|Lighting assembly and method of forming the same KR101489399B1|2015-02-03|광 재배향을 갖는 엘씨디 디스플레이 JP5941059B2|2016-06-29|照明アセンブリ及びその形成方法 KR100951377B1|2010-04-08|조명 시스템 및 디스플레이 장치 JP4487629B2|2010-06-23|面照明装置及びそれを用いた液晶表示装置 US7682062B2|2010-03-23|Illuminating device US7534026B2|2009-05-19|Light source device, display device, and terminal device TWI584026B|2017-05-21|適用於顯示裝置之背光 EP2300871B1|2016-03-09|Collimating light engine US7303322B2|2007-12-04|Multiple lightguide backlight US7039286B2|2006-05-02|Light guide module having uniform light diffusion arrangement and method for making the same US7220036B2|2007-05-22|Thin direct-lit backlight for LCD display KR100820516B1|2008-04-07|라이트 유닛 및 이를 갖는 액정 표시 장치 US8029180B2|2011-10-04|Light unit, backlight, frontlight, and display device CN101809359B|2012-10-03|背光源装置和显示装置
同族专利:
公开号 | 公开日 TW200949381A|2009-12-01| WO2009100307A1|2009-08-13| KR20100126288A|2010-12-01| US8848132B2|2014-09-30| US20110051047A1|2011-03-03| TWI494655B|2015-08-01| CN101939675A|2011-01-05| KR101571576B1|2015-11-24| EP2255231A1|2010-12-01| JP5702151B2|2015-04-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 US5594830A|1992-03-23|1997-01-14|Minnesota Mining And Manufacturing Co.|Luminaire device| US20040179348A1|2000-09-15|2004-09-16|3M Innovative Properties Company|Light extractor for a light guide lamp| JP2006504116A|2001-12-14|2006-02-02|ディジタル・オプティクス・インターナショナル・コーポレイション|均一照明システム| JP2006146115A|2004-11-22|2006-06-08|Koditech Co Ltd|バックライト装置用光励起拡散シートおよびこれを用いた液晶表示用バックライト装置| JP2007103226A|2005-10-06|2007-04-19|Kuraray Co Ltd|LIGHTING DEVICE, LIGHT CONTROL MEASUREMENT STRUCTURE AND IMAGE DISPLAY DEVICE USING THEM| EP1837701A1|2006-03-24|2007-09-26|LG Electronics, Inc.|Surface light source comprising a hollow light guide for a backlight unit and a liquid crystal display using the same| JP2007265783A|2006-03-28|2007-10-11|Nippon Zeon Co Ltd|Direct backlight unit|JP2013120266A|2011-12-07|2013-06-17|Dainippon Printing Co Ltd|光学モジュールおよび表示装置| JP2013213866A|2012-03-30|2013-10-17|Dainippon Printing Co Ltd|表示装置|US5816677A|1905-03-01|1998-10-06|Canon Kabushiki Kaisha|Backlight device for display apparatus| US3610729A|1969-06-18|1971-10-05|Polaroid Corp|Multilayered light polarizer| US3711176A|1971-01-14|1973-01-16|Dow Chemical Co|Highly reflective thermoplastic bodies for infrared, visible or ultraviolet light| BE789478A|1971-10-01|1973-03-29|Dow Chemical Co|Procede et dispositif d'extrusion de matieres plastiques en feuilles multicouches| US3884606A|1971-10-01|1975-05-20|Dow Chemical Co|Apparatus for multilayer coextrusion of sheet or film| US4040727A|1975-09-10|1977-08-09|Rockwell International Corporation|Transflector| US4446305A|1981-03-02|1984-05-01|Polaroid Corporation|Optical device including birefringent polymer| US4456336A|1981-10-06|1984-06-26|Minnesota Mining And Manufacturing Company|High brightness internal reflector for liquid crystal displays and its method of fabrication| US4540623A|1983-10-14|1985-09-10|The Dow Chemical Company|Coextruded multi-layered articles| US4791540A|1987-05-26|1988-12-13|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Light fixture providing normalized output| US4964025A|1988-10-05|1990-10-16|Hewlett-Packard Company|Nonimaging light source| JP3233927B2|1989-12-22|2001-12-04|サーノフコーポレイション|Field sequential display system using backlit liquid crystal display pixel array and image generation method| US5136479A|1990-06-19|1992-08-04|E-Systems, Inc.|Device and method for creating an areal light source| US5103337A|1990-07-24|1992-04-07|The Dow Chemical Company|Infrared reflective optical interference film| US5126880A|1990-12-18|1992-06-30|The Dow Chemical Company|Polymeric reflective bodies with multiple layer types| US5586013A|1991-07-19|1996-12-17|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Nonimaging optical illumination system| CA2148115A1|1992-10-29|1994-05-11|Walter J. Schrenk|Formable reflective multilayer body| JPH0772815A|1992-12-15|1995-03-17|Koito Mfg Co Ltd|液晶表示装置| TW289095B|1993-01-11|1996-10-21|Siltronic Ag|Device for the simultaneous double-side grinding of a workpiece in wafer form| US5360659A|1993-05-24|1994-11-01|The Dow Chemical Company|Two component infrared reflecting film| JPH0794008A|1993-09-24|1995-04-07|Chiyatani Sangyo Kk|面照明装置| US5381309A|1993-09-30|1995-01-10|Honeywell Inc.|Backlit display with enhanced viewing properties| US5440197A|1993-10-05|1995-08-08|Tir Technologies, Inc.|Backlighting apparatus for uniformly illuminating a display panel| US5828488A|1993-12-21|1998-10-27|Minnesota Mining And Manufacturing Co.|Reflective polarizer display| US5882774A|1993-12-21|1999-03-16|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Optical film| DE69435173D1|1993-12-21|2009-01-15|Minnesota Mining & Mfg|Mehrschichtiger optischer Film| DE69430997T2|1993-12-21|2003-02-27|Minnesota Mining & Mfg|Anzeige mit reflektivem polarisator| EP1126292A3|1993-12-21|2006-03-22|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Optical Polarizer| MY121195A|1993-12-21|2006-01-28|Minnesota Mining & Mfg|Reflective polarizer with brightness enhancement| JP4168179B2|1995-03-03|2008-10-22|スリーエムカンパニー|種々の高さの構造化面を有する光指向性フィルム及び該フィルムから作製された光指向性製品| US5751388A|1995-04-07|1998-05-12|Honeywell Inc.|High efficiency polarized display| JP3187280B2|1995-05-23|2001-07-11|シャープ株式会社|面照明装置| JPH095737A|1995-06-19|1997-01-10|Canon Inc|バックライト装置及びそれを備えた液晶表示装置| US6080467A|1995-06-26|2000-06-27|3M Innovative Properties Company|High efficiency optical devices| JPH11508702A|1995-06-26|1999-07-27|ミネソタマイニングアンドマニュファクチャリングカンパニー|多層光学フィルムリフレクタを備えたバックライトシステム| CN1106937C|1995-06-26|2003-04-30|美国3M公司|带有附加涂层或附加层的多层聚合物薄膜| WO1997001788A1|1995-06-26|1997-01-16|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Transflective displays with reflective polarizing transflector| US6712481B2|1995-06-27|2004-03-30|Solid State Opto Limited|Light emitting panel assemblies| US6752505B2|1999-02-23|2004-06-22|Solid State Opto Limited|Light redirecting films and film systems| US5971551A|1995-07-07|1999-10-26|Arch Development Corporation|Nonimaging optical concentrators and illuminators| US5825543A|1996-02-29|1998-10-20|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase| US5867316A|1996-02-29|1999-02-02|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Multilayer film having a continuous and disperse phase| US6600175B1|1996-03-26|2003-07-29|Advanced Technology Materials, Inc.|Solid state white light emitter and display using same| JP3409587B2|1996-05-14|2003-05-26|オムロン株式会社|光路変換光学素子、画像表示装置及び光投射器| US5845038A|1997-01-28|1998-12-01|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Optical fiber illumination system| US6280063B1|1997-05-09|2001-08-28|3M Innovative Properties Company|Brightness enhancement article| JPH1172625A|1997-06-30|1999-03-16|Toshiba Lighting & Technol Corp|バックライト及びこれを用いた液晶表示装置| US5976686A|1997-10-24|1999-11-02|3M Innovative Properties Company|Diffuse reflective articles| WO1999036262A2|1998-01-13|1999-07-22|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Modified copolyesters and improved multilayer reflective films| US6808658B2|1998-01-13|2004-10-26|3M Innovative Properties Company|Method for making texture multilayer optical films| US6531230B1|1998-01-13|2003-03-11|3M Innovative Properties Company|Color shifting film| US6157486A|1998-01-13|2000-12-05|3M Innovative Properties Company|Retroreflective dichroic reflector| US6157490A|1998-01-13|2000-12-05|3M Innovative Properties Company|Optical film with sharpened bandedge| CA2316974A1|1998-01-13|1999-07-22|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Process for making multilayer optical films| WO1999039224A1|1998-01-28|1999-08-05|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Infrared interference filter| WO1999042861A1|1998-02-18|1999-08-26|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Optical film| US6282821B1|1998-06-25|2001-09-04|3M Innovative Properties Company|Low-loss face diffuser films for backlit signage and methods for using same| CN1338061A|1999-01-26|2002-02-27|熔化照明股份有限公司|利用塑料片的光导管| JP4394839B2|1999-02-24|2010-01-06|スリーエムイノベイティブプロパティズカンパニー|所定の強度パターンを産み出す照明装置| US6267492B1|1999-04-15|2001-07-31|3M Innovative Properties Company|Illumination device with side emitting light guide| JP3434465B2|1999-04-22|2003-08-11|三菱電機株式会社|液晶表示装置用バックライト| DE19961491B4|1999-05-25|2005-08-04|Siteco Beleuchtungstechnik Gmbh|Innenraumleuchte mit Hohllichtleiter| US6122103A|1999-06-22|2000-09-19|Moxtech|Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum| EP1070913B1|1999-07-23|2007-06-27|Siteco Beleuchtungstechnik GmbH|Kompakte Leuchte mit Hohllichtleiter| KR100679094B1|1999-10-08|2007-02-05|엘지.필립스 엘시디 주식회사|백라이트 유닛| US6612723B2|1999-11-30|2003-09-02|Reflexite Corporation|Luminaire system| US6738349B1|2000-03-01|2004-05-18|Tektronix, Inc.|Non-intrusive measurement of end-to-end network properties| US6893135B2|2000-03-16|2005-05-17|3M Innovative Properties Company|Light guides suitable for illuminated displays| JP3301752B2|2000-03-31|2002-07-15|三菱電機株式会社|フロントライト、反射型液晶表示装置および携帯情報端末| US6975455B1|2000-04-18|2005-12-13|3M Innovative Properties Company|Transflective layer for displays| WO2001081960A1|2000-04-25|2001-11-01|Honeywell International Inc.|Hollow cavity light guide for the distribution of collimated light to a liquid crystal display| KR100367845B1|2000-06-07|2003-01-10|삼성전자 주식회사|액정표시장치의 조명 방법, 이를 구현시키기 위한액정표시장치의 백라이트 어셈블리 및 이를 채용한액정표시장치| JP4288553B2|2000-07-25|2009-07-01|富士フイルム株式会社|カメラのストロボ装置| US6809892B2|2000-07-26|2004-10-26|3M Innovative Properties Company|Hollow surface illuminator| JP4023079B2|2000-08-31|2007-12-19|株式会社日立製作所|面状照明装置及びこれを備えた表示装置| US6673425B1|2000-10-27|2004-01-06|3M Innovative Properties Company|Method and materials for preventing warping in optical films| US6888529B2|2000-12-12|2005-05-03|Koninklijke Philips Electronics N.V.|Control and drive circuit arrangement for illumination performance enhancement with LED light sources| US6917399B2|2001-02-22|2005-07-12|3M Innovative Properties Company|Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture| WO2002090826A1|2001-05-08|2002-11-14|Lumileds Lighting The Netherlands B.V.|Illumination system and display device| JP2002350846A|2001-05-22|2002-12-04|Yazaki Corp|Ledバックライト| KR100856814B1|2001-06-01|2008-09-05|코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이.|조명 시스템 및 디스플레이 장치| EP1407445B1|2001-06-07|2010-07-21|Genoa Color Technologies Ltd.|System and method of data conversion for wide gamut displays| JP2003029720A|2001-07-16|2003-01-31|Fujitsu Ltd|表示装置| JP4095024B2|2001-08-27|2008-06-04|コーニンクレッカフィリップスエレクトロニクスエヌヴィ|拡大された表示窓を備える光パネル| US6663262B2|2001-09-10|2003-12-16|3M Innovative Properties Company|Backlighting transmissive displays| GB0123813D0|2001-10-03|2001-11-21|3M Innovative Properties Co|Light-guide lights suitable for use in illuminated displays| GB0123815D0|2001-10-03|2001-11-21|3M Innovative Properties Co|Light-guide lights providing a substantially monochromatic beam| CA2465523A1|2001-11-02|2003-05-15|Honeywell International Inc.|Hollow wedge shape light guide for back illumination| US6937303B2|2001-12-18|2005-08-30|Samsung Electronics Co., Ltd.|Transmissive and reflective type liquid crystal display| JP2003223982A|2002-01-31|2003-08-08|Matsushita Electric Ind Co Ltd|高周波加熱装置| US6973827B2|2002-03-20|2005-12-13|Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.|Flow rate measuring method and flowmeter, flow rate measuring section package used for them and flow rate measuring unit using them, and piping leakage inspection device using flowmeter| US6679621B2|2002-06-24|2004-01-20|Lumileds Lighting U.S., Llc|Side emitting LED and lens| JP2004031180A|2002-06-27|2004-01-29|Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd|バックライト装置| JP2004111357A|2002-07-09|2004-04-08|Topcon Corp|Light source device| JP2004055430A|2002-07-23|2004-02-19|Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd|バックライト装置| JP4177049B2|2002-08-28|2008-11-05|シャープ株式会社|表面実装型側面発光ダイオードおよびその製造方法| US7460196B2|2002-09-25|2008-12-02|Lg Displays Co., Ltd.|Backlight device for liquid crystal display and method of fabricating the same| GB0222810D0|2002-10-02|2002-11-06|3M Innovative Properties Co|Light source assembly and light-guide light suitable for an illuminated display| JP4153776B2|2002-11-07|2008-09-24|三菱電機株式会社|面状光源装置および該装置を用いた液晶表示装置| JP2004171947A|2002-11-20|2004-06-17|Harison Toshiba Lighting Corp|バックライト装置| JP4091414B2|2002-12-18|2008-05-28|三菱電機株式会社|面状光源装置、表示装置及び液晶表示装置| US20040219338A1|2003-05-01|2004-11-04|Hebrink Timothy J.|Materials, configurations, and methods for reducing warpage in optical films| US6814456B1|2003-05-15|2004-11-09|Toppoly Optoelectronics Corp.|Back light module| JP2004342429A|2003-05-15|2004-12-02|Advanced Display Inc|面状光源装置およびそれを備えた液晶表示装置| US6846089B2|2003-05-16|2005-01-25|3M Innovative Properties Company|Method for stacking surface structured optical films| US6974229B2|2003-05-21|2005-12-13|Lumileds Lighting U.S., Llc|Devices for creating brightness profiles| EP1653149B1|2003-06-16|2011-10-19|Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha|Planar light source device and display device using the same| KR100432347B1|2003-07-01|2004-05-20|주식회사 엘지에스|백라이트 유닛의 집광시트| US6905212B2|2003-07-02|2005-06-14|Hewlett-Packard Development Company, L.P.|Varying light beam for a display system| TW594264B|2003-07-09|2004-06-21|Chunghwa Picture Tubes Ltd|A light-projecting device for a backlight module in a flat panel display device| TWI264511B|2003-07-11|2006-10-21|Hon Hai Prec Ind Co Ltd|Light source system and backlight module using the same| JP2004071576A|2003-08-18|2004-03-04|Minnesota Mining & Mfg Co <3M>|面状発光装置| US7282272B2|2003-09-12|2007-10-16|3M Innovative Properties Company|Polymerizable compositions comprising nanoparticles| JP2005093147A|2003-09-16|2005-04-07|Sharp Corp|照明装置およびそれを備えた表示装置ならびに携帯型電子機器| US7114839B2|2003-10-06|2006-10-03|Chia Shin Kuo|Light-inverse type guidelight plate| JP2005173546A|2003-11-18|2005-06-30|Toray Ind Inc|光反射フィルムおよびそれを用いた面光源| US7052168B2|2003-12-17|2006-05-30|3M Innovative Properties Company|Illumination device| US7223005B2|2003-12-23|2007-05-29|Lamb David J|Hybrid lightguide backlight| US7303322B2|2003-12-23|2007-12-04|3M Innovative Properties Company|Multiple lightguide backlight| US7009343B2|2004-03-11|2006-03-07|Kevin Len Li Lim|System and method for producing white light using LEDs| JP2005292546A|2004-04-01|2005-10-20|Mitsubishi Electric Corp|低消費電力液晶表示装置| KR100576865B1|2004-05-03|2006-05-10|삼성전기주식회사|백라이트용 발광 다이오드 어레이 모듈 및 이를 구비한백라이트 유닛| JP2005327682A|2004-05-17|2005-11-24|Sony Corp|バックライト装置、及び液晶表示装置| JP4590283B2|2004-05-21|2010-12-01|シャープ株式会社|バックライトユニット及びそれを備えた液晶表示装置| TWI310471B|2004-05-25|2009-06-01|Au Optronics Corp|Backlight module equipped with brightness convergence function| KR100586966B1|2004-05-27|2006-06-08|삼성전기주식회사|수직 발광형 백라이트 모듈| US7997771B2|2004-06-01|2011-08-16|3M Innovative Properties Company|LED array systems| US7796210B2|2004-06-11|2010-09-14|Hannstar Display Corporation|Backlight with complex diffusers and flat panel display using the same| TWI233220B|2004-06-18|2005-05-21|Chi Mei Optoelectronics Corp|Light emitting diode package| KR20050121076A|2004-06-21|2005-12-26|삼성전자주식회사|백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 표시장치| KR20060000544A|2004-06-29|2006-01-06|삼성전자주식회사|표시 장치용 백라이트, 표시 장치용 광원, 광원용 발광다이오드| US7213958B2|2004-06-30|2007-05-08|3M Innovative Properties Company|Phosphor based illumination system having light guide and an interference reflector| AT525665T|2004-07-27|2011-10-15|Dolby Lab Licensing Corp|Diffusor für licht aus einer lichtquellengruppe und damit ausgerüstete displays| EP1640756A1|2004-09-27|2006-03-29|Barco N.V.|Methods and systems for illuminating| US7436469B2|2004-10-15|2008-10-14|3M Innovative Properties Company|Composite diffuser plates and direct-lit liquid crystal displays using same| US7446827B2|2004-10-15|2008-11-04|3M Innovative Properties Company|Direct-lit liquid crystal displays with laminated diffuser plates| JP2008047291A|2004-10-21|2008-02-28|Minebea Co Ltd|面状照明装置| US7329982B2|2004-10-29|2008-02-12|3M Innovative Properties Company|LED package with non-bonded optical element| WO2006052834A2|2004-11-05|2006-05-18|Optical Research Associates|Methods for manipulating light extraction from a light| US20060103777A1|2004-11-15|2006-05-18|3M Innovative Properties Company|Optical film having a structured surface with rectangular based prisms| US7745814B2|2004-12-09|2010-06-29|3M Innovative Properties Company|Polychromatic LED's and related semiconductor devices| US7296916B2|2004-12-21|2007-11-20|3M Innovative Properties Company|Illumination assembly and method of making same| US7285802B2|2004-12-21|2007-10-23|3M Innovative Properties Company|Illumination assembly and method of making same| US20060131601A1|2004-12-21|2006-06-22|Ouderkirk Andrew J|Illumination assembly and method of making same| US7220026B2|2004-12-30|2007-05-22|3M Innovative Properties Company|Optical film having a structured surface with offset prismatic structures| US7320538B2|2004-12-30|2008-01-22|3M Innovative Properties Company|Optical film having a structured surface with concave pyramid-shaped structures| US7416309B2|2004-12-30|2008-08-26|3M Innovative Properties Company|Optical film having a surface with rounded structures| JP2006221922A|2005-02-09|2006-08-24|Mitsubishi Rayon Co Ltd|Led面状光源装置| US20060187650A1|2005-02-24|2006-08-24|3M Innovative Properties Company|Direct lit backlight with light recycling and source polarizers| JP4431070B2|2005-02-28|2010-03-10|シャープ株式会社|面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置| US7356229B2|2005-02-28|2008-04-08|3M Innovative Properties Company|Reflective polarizers containing polymer fibers| JP4430571B2|2005-03-25|2010-03-10|三菱レイヨン株式会社|Led面光源装置| JP2006269364A|2005-03-25|2006-10-05|Mitsubishi Rayon Co Ltd|Led面光源装置| US20060221610A1|2005-04-01|2006-10-05|Chew Tong F|Light-emitting apparatus having a plurality of overlapping panels forming recesses from which light is emitted| US20060250707A1|2005-05-05|2006-11-09|3M Innovative Properties Company|Optical film having a surface with rounded pyramidal structures| US20060257678A1|2005-05-10|2006-11-16|Benson Olester Jr|Fiber reinforced optical films| US20070030415A1|2005-05-16|2007-02-08|Epstein Kenneth A|Back-lit displays with high illumination uniformity| KR100774061B1|2005-05-17|2007-11-06|엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디.|백라이트 및 액정 표시 장치| JP2008541198A|2005-05-19|2008-11-20|スリーエムイノベイティブプロパティズカンパニー|薄型内部照明型標識| US7220036B2|2005-05-20|2007-05-22|3M Innovative Properties Company|Thin direct-lit backlight for LCD display| US7591094B2|2005-05-31|2009-09-22|The University Of British Columbia|Perforated multi-layer optical film luminaire| US7196483B2|2005-06-16|2007-03-27|Au Optronics Corporation|Balanced circuit for multi-LED driver| US7903194B2|2005-06-24|2011-03-08|3M Innovative Properties Company|Optical element for lateral light spreading in back-lit displays and system using same| US8023065B2|2005-06-24|2011-09-20|3M Innovative Properties Company|Optical element for lateral light spreading in edge-lit displays and system using same| KR100928171B1|2005-06-29|2009-11-25|가부시키가이샤 구라레|조명 장치 및 조명 장치에 사용되는 광 제어 부재 그리고이들을 사용한 화상 표시 장치| JP4935004B2|2005-07-01|2012-05-23|ソニー株式会社|表示装置| US20070024994A1|2005-07-29|2007-02-01|3M Innovative Properties Company|Structured optical film with interspersed pyramidal structures| US7537374B2|2005-08-27|2009-05-26|3M Innovative Properties Company|Edge-lit backlight having light recycling cavity with concave transflector| US20070047228A1|2005-08-27|2007-03-01|3M Innovative Properties Company|Methods of forming direct-lit backlights having light recycling cavity with concave transflector| US7695180B2|2005-08-27|2010-04-13|3M Innovative Properties Company|Illumination assembly and system| US7438442B2|2005-10-12|2008-10-21|Lg Display Co., Ltd.|Light emitting package, backlight unit and liquid crystal display device including the same| TWI331694B|2005-10-20|2010-10-11|Ind Tech Res Inst|Back-lighted structure| KR20080063786A|2005-10-28|2008-07-07|타키론 가부시기가이샤|면발광장치 및 면발광장치에서의 발광방법| US20070147037A1|2005-12-22|2007-06-28|Dynascan Technology Corp.|Super slim LCD backlight device using uniforming chamber| US20070153162A1|2005-12-30|2007-07-05|Wright Robin E|Reinforced reflective polarizer films| US20070153384A1|2005-12-30|2007-07-05|Ouderkirk Andrew J|Reinforced reflective polarizer films| TW200728851A|2006-01-20|2007-08-01|Hon Hai Prec Ind Co Ltd|Backlight module| JP2007200741A|2006-01-27|2007-08-09|Toppan Printing Co Ltd|Edge light type light guide plate for backlight| CN100468170C|2006-02-10|2009-03-11|鸿富锦精密工业(深圳)有限公司|背光系统| US20070257270A1|2006-05-02|2007-11-08|3M Innovative Properties Company|Led package with wedge-shaped optical element| US7390117B2|2006-05-02|2008-06-24|3M Innovative Properties Company|LED package with compound converging optical element| US7525126B2|2006-05-02|2009-04-28|3M Innovative Properties Company|LED package with converging optical element| US20070258241A1|2006-05-02|2007-11-08|3M Innovative Properties Company|Led package with non-bonded converging optical element| US7660509B2|2006-05-24|2010-02-09|3M Innovative Properties Company|Backlight asymmetric light input wedge| US7607814B2|2006-05-24|2009-10-27|3M Innovative Properties Company|Backlight with symmetric wedge shaped light guide input portion with specular reflective surfaces| US7317182B2|2006-05-24|2008-01-08|3M Innovative Properties Company|Backlight wedge with encapsulated light source| US7740387B2|2006-05-24|2010-06-22|3M Innovative Properties Company|Backlight wedge with side mounted light source| US20080002256A1|2006-06-30|2008-01-03|3M Innovative Properties Company|Optical article including a beaded layer| TWM317024U|2006-07-25|2007-08-11|Longtech Systems Corp|Brightness improved structure of lateral backlight for LCD| JP4966701B2|2006-08-03|2012-07-04|ハリソン東芝ライティング株式会社|中空式面照明装置| US7905650B2|2006-08-25|2011-03-15|3M Innovative Properties Company|Backlight suitable for display devices| US20080057277A1|2006-08-30|2008-03-06|3M Innovative Properties Company|Polymer fiber polarizers| US7773834B2|2006-08-30|2010-08-10|3M Innovative Properties Company|Multilayer polarizing fibers and polarizers using same| US7481563B2|2006-09-21|2009-01-27|3M Innovative Properties Company|LED backlight| TW200827872A|2006-10-26|2008-07-01|Koninkl Philips Electronics Nv|Illumination system and display device| US7604381B2|2007-04-16|2009-10-20|3M Innovative Properties Company|Optical article and method of making| WO2008144644A2|2007-05-20|2008-11-27|3M Innovative Properties Company|Semi-specular components in hollow cavity light recycling backlights| WO2008144650A1|2007-05-20|2008-11-27|3M Innovative Properties Company|Collimating light injectors for edge-lit backlights| TWI458918B|2007-05-20|2014-11-01|3M Innovative Properties Co|具有有利設計特性之薄形中空背光| EP2160729A2|2007-05-20|2010-03-10|3M Innovative Properties Company|White light backlights and the like with efficient utilization of colored led sources| TWI448643B|2007-05-20|2014-08-11|3M Innovative Properties Co|背光與利用背光之顯示系統| US7513634B2|2007-05-21|2009-04-07|National Tsing Hua University|Structure of planar illuminator| TWI422782B|2007-05-29|2014-01-11|皇家飛利浦電子股份有限公司|照明系統,照明器及背光單元| RU2461768C2|2008-01-15|2012-09-20|Шарп Кабусики Кайся|Устройство подсветки, устройство формирования изображения и телевизионный приемник| JP5792464B2|2008-02-22|2015-10-14|スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー|選択的出力光束分布を有するバックライト及びそれを使用した表示システム並びにバックライトの形成方法| CN102057319B|2008-06-04|2014-02-26|3M创新有限公司|具有斜光源的中空背光源| CN102089702B|2008-06-13|2014-05-14|3M创新有限公司|准直光引擎| US8040461B2|2009-10-13|2011-10-18|Entire Technology Co., Ltd.|Compound diffusion plate structure, backlight module, and liquid crystal display|EP2160729A2|2007-05-20|2010-03-10|3M Innovative Properties Company|White light backlights and the like with efficient utilization of colored led sources| WO2008144650A1|2007-05-20|2008-11-27|3M Innovative Properties Company|Collimating light injectors for edge-lit backlights| WO2008144644A2|2007-05-20|2008-11-27|3M Innovative Properties Company|Semi-specular components in hollow cavity light recycling backlights| TWI448643B|2007-05-20|2014-08-11|3M Innovative Properties Co|背光與利用背光之顯示系統| TWI458918B|2007-05-20|2014-11-01|3M Innovative Properties Co|具有有利設計特性之薄形中空背光| JP5792464B2|2008-02-22|2015-10-14|スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー|選択的出力光束分布を有するバックライト及びそれを使用した表示システム並びにバックライトの形成方法| CN102057319B|2008-06-04|2014-02-26|3M创新有限公司|具有斜光源的中空背光源| CN102224448B|2008-10-27|2015-06-10|3M创新有限公司|具有梯度提取的半镜面中空背光源| KR20100052274A|2008-11-10|2010-05-19|삼성전자주식회사|일체형 도광판을 채용한 반사 투과형 디스플레이 장치| DE102009033287A1|2009-07-15|2011-01-20|Osram Opto Semiconductors Gmbh|Leuchtdiode und Verfahren zur Herstellung einer Leuchtdiode| CN102483544B|2009-09-11|2015-08-12|杜比实验室特许公司|具有并入了反射层的背光的显示器| US8922733B2|2009-10-24|2014-12-30|3M Innovative Properties Company|Light source and display system incorporating same| KR101414103B1|2009-12-08|2014-07-02|엘지디스플레이 주식회사|투명 액정표시소자| US20110241977A1|2010-04-01|2011-10-06|Microsoft Corporation|Enhanced viewing brightness for surface display| CN102748649B|2011-04-20|2015-08-12|群康科技有限公司|直下式背光模块及应用其的显示装置| US8797480B2|2011-10-18|2014-08-05|Dai Nippon Printing Co., Ltd.|Light guide plate, surface light source device, and display device| EP2769251A1|2011-10-20|2014-08-27|3M Innovative Properties Company|Illumination systems with sloped transmission spectrum front reflector| US9753213B2|2012-07-31|2017-09-05|Mitsubishi Electric Corporation|Planar light source device and liquid crystal display apparatus| JP2015533228A|2012-10-08|2015-11-19|コーニング インコーポレイテッド|改善されたディスプレイコンポーネントを提供するための方法及び装置| KR102034890B1|2012-10-24|2019-10-22|삼성전자주식회사|곡면 디스플레이 장치| KR101580229B1|2012-12-27|2015-12-24|주식회사 엘엠에스|광학시트 모듈| US8915002B2|2013-01-31|2014-12-23|3M Innovative Properties Company|Self illuminated signage for printed graphics| CN103162184A|2013-02-22|2013-06-19|青岛海信电器股份有限公司|一种led背光模组及电子设备| US9082326B2|2013-05-02|2015-07-14|3M Innovative Properties Company|Self illuminated shaped and two-sided signage for printed graphics| CN103336387B|2013-07-05|2015-12-02|深圳市华星光电技术有限公司|侧光式背光源及具有该背光源的液晶显示器| US9322975B2|2013-07-05|2016-04-26|Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd.|Side-lighting backlight and liquid crystal display comprising the same| KR102106045B1|2013-10-07|2020-04-29|엘지디스플레이 주식회사|양자점을 이용한 백라이트 유닛을 구비한 액정표시장치| US9070312B2|2013-11-05|2015-06-30|3M Innovative Properties Company|Hybrid self illuminated and actively back lit signage for printed graphics| CN104633538B|2013-11-14|2017-10-13|中强光电股份有限公司|光调整膜片以及使用其的背光模块| CN105829103B|2013-12-20|2018-10-19|3M创新有限公司|边缘侵入得到改善的量子点制品| KR101525535B1|2014-01-10|2015-06-03|주식회사 엘엠에스|광학시트 조립체 및 이를 포함하는 백라이트 유닛| KR20160132903A|2014-03-10|2016-11-21|쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니|티올-치환된 실리콘을 포함하는 복합 나노입자| KR101821086B1|2014-04-02|2018-01-22|쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니|티오에테르 리간드를 포함하는 복합 나노입자| CN106471421B|2014-07-03|2019-07-09|3M创新有限公司|具有减小的边缘侵入和改善的颜色稳定性的量子点制品| US20180282617A1|2014-11-17|2018-10-04|3M Innovative Properties Company|Quantum dot article with thiol-alkene matrix| CN104676379B|2015-02-26|2017-06-30|深圳市华星光电技术有限公司|背光模组及包含其的液晶显示装置| JP6469887B2|2015-04-16|2019-02-13|スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー|Quantum dot articles having a thiol-alkene-epoxy matrix| KR20170137882A|2015-04-16|2017-12-13|쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니|티올-에폭시 매트릭스를 갖는 양자점 물품| US10705266B2|2015-08-05|2020-07-07|3M Innovative Properties Company|Optical diffusing film laminate and method of making| EP3337872A1|2015-08-19|2018-06-27|3M Innovative Properties Company|Perfluoroether-stabilized quantum dots| US20180208841A1|2015-09-15|2018-07-26|3M Innovative Properties Company|Additive stabilized composite nanoparticles| JP2018529832A|2015-09-15|2018-10-11|スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー|添加剤安定化複合ナノ粒子| CN108291138A|2015-11-18|2018-07-17|3M创新有限公司|用于纳米粒子的共聚稳定载体流体| WO2017142781A1|2016-02-17|2017-08-24|3M Innovative Properties Company|Matrix for quantum dot film article| CN108699433B|2016-02-17|2020-08-14|3M创新有限公司|具有稳定含氟化合物共聚物的量子点| CN108884385A|2016-04-01|2018-11-23|3M创新有限公司|具有稳定化含氟化合物试剂的量子点| KR20190009763A|2016-05-20|2019-01-29|쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니|혼합 아민 및 티올 리간드를 갖는 양자점| CN109312908A|2016-06-10|2019-02-05|3M创新有限公司|再循环背光源| WO2018017513A1|2016-07-20|2018-01-25|3M Innovative Properties Company|Stabilizing styrenic polymer for quantum dots| KR20190033071A|2016-07-20|2019-03-28|쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니|양자점을 위한 안정화 스티렌계 중합체| WO2018051269A1|2016-09-19|2018-03-22|3M Innovative Properties Company|Fluorescent nanoparticles stabilized with a functional aminosilicone| US20200115630A1|2017-03-14|2020-04-16|3M Innovative Properties Company|Additive stabilized composite nanoparticles| CN108692221B|2017-04-11|2020-09-11|台湾扬昕股份有限公司|光源模块及其棱镜片| JP2019219562A|2018-06-21|2019-12-26|船井電機株式会社|画像表示装置|
法律状态:
2012-02-04| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120203 | 2012-02-04| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 | 2013-04-24| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 | 2013-07-23| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130722 | 2013-07-30| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130729 | 2013-10-24| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131023 | 2014-06-04| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 | 2014-09-03| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140902 | 2014-09-10| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140909 | 2014-12-04| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141203 | 2015-01-09| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2015-01-21| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 | 2015-02-26| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150219 | 2015-02-27| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5702151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2018-02-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-02-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-01-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-02-27| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|